ソリティアで勝つことを目指して 遊戯王ブログ

遊戯王のブログです。使ったデッキの紹介や、構築について思ったこと書いてます。

ドラゴンリンクのゴミについて。使用した構築の展開ルートと超融合ケア、風征竜ライトニングの使用感

初めまして。

長崎で展開デッキを使用しているクルーシャと申します。

 

以前から記事をご覧になっていただいたり、日ごろから仲良くしていただいている方には、感謝の意をこの場にて述べさせていただきます。 

 

先日、北九州にて開催された5人チーム戦にドラゴンリンクを握って参加しました。

今回の記事では区切りもよいため構築について、そしてドラゴンリンクというデッキを自分が使う上で考えていることについてお話ししたいと思います。

 

記事の構成は以下のようになっています。

 

1. 展開デッキにおける安定性とゴミの関係

2. 使用した構築

3. 先攻展開

4. 超融合ケア

5. 今後の構築について

 

少々長くなってしまいましたが、お付き合い頂ければと思います。

 

f:id:Kurusha:20190813212016j:plain

早くみんな帰還してくれ

 

1. 展開デッキにおける安定性とゴミの関係

*ゴミという表現を使用していることはご容赦ください。

 

近年の遊戯王のカードの特徴として、各テーマにおいてサーチやリクルートを内蔵しているカードが多いことがまず挙げられます。

 

デッキの種類を問わず、サーチを内蔵したカードの存在はデッキに安定感を与えてくれます

そしてリクルートはデッキの核や、展開の補助として強く使われています

 

最近までの環境デッキにおける代表的なカードで言うと、

《オルターガイスト・メリュシーク》、《転生炎獣の炎陣》、《閃刀起動-エンゲージ》 が挙げられるでしょうか。

f:id:Kurusha:20190808213002j:plain

 これらのカードにはサーチ効果に付け加えて応用の効く効果やさらにアドバンテージを稼ぐことのできる効果が付け加えられており、デッキの安定性と対応力を高めていると言えるでしょう。

 

罠や魔法を妨害として構えるデッキにおいては、サーチは次のターン以降のリソースになりますし、後ろを構えても前がないという負けパターンの回避につながることから、多く採用しても基本的には問題になり得ません(誘発のスロットなど自由枠を開ける場合など検討は勿論必要です)

 

しかし、展開系デッキにおいては少し話が違ってきます。

いわゆる展開系は、じゃんけんに勝った場合、一気に詰みの盤面にもっていって、そのまま相手にターンを渡しても何もさせない、または先攻で勝負を確定させる(先攻1キル)ことを強みの1つとして構築が行われています。

 

今期のドラゴンリンクを例として話を進めていきます。

 

このデッキにおける、相手を詰ませる先攻展開は5~6ハンデス+α妨害を行うことです。その際のルートについては、《星杯の神子イヴ》一枚からの展開が広く知られています。

 

そのため、《星杯の神子イヴ》へ成立しうるカードを多く採用することは、いざ先攻を取った際に、多くの手札パターンで勝ちにつなげられます

 

しかし、その展開の過程において強力な展開カードであればあるほど、いわゆるゴミの採用を必要としています。

 

例えば、《魂喰いオヴィラプター》は《カーボネドン》と《ガード・オブ・フレムベル》の採用を必要とします。

 

《カーボネドン》を素引きした場合ギミックが腐ることはないとはいえ、《竜の渓谷》や《ワン・フォー・ワン》のコストにする動きや召喚権の使用が求められたりします。

 

なお、《魂喰いオヴィラプター》と《カーボネドン》を両方素引きした場合はギミックの停止=手札2枚がゴミになってしまいます。

 

《ドラコネット》の場合ですと、《ギャラクシーサーペント》を合わせて採用しますが、手札・デッキから特殊召喚が行えるため、素引きしてもギミックが腐ることはありません

 

《ドラコネット》は自身のレベルが3のため、誘発を食らうとその後の貫通が少し面倒という特徴もあったりしますが、一枚初動としての性能は極めて高いです

 

しかし、これら《ギャラクシーサーペント》や《カーボネドン》は、素引きしてしまうと、本来貫通札を引き込めるはずの手札を1枚食いつぶすことに繋がり、かつイヴを生成するカードにもなり得ません。

 

また、《エクリプス・ワイバーン》の採用に伴う《終焉龍 カオス・エンペラー》や《混源龍レヴィオニア》も初手で引き込んでしまうと、応用が利くとはいえ、いわゆる最初の展開ルートに絡ませ辛くなるカードで、ゴミの一種と言えるでしょう。

 

勿論初動を引き込めているときに、初手にあれば妨害を食らっても強力に貫通ができたり他のカードを代わりに展開に絡ませられたりとデメリットだけではありません。

 

構築の最適化がすすめられていく中で、ゴミになりかねないカードは減らされていきました。初めのドラゴンリンクの構築を眺めていくと、《ジェット・シンクロン》がその筆頭でしょうか。

 

最近でも”ゴミ無し”を目標にしている構築を見かけることも増えてきています。

自分もゴミをなるべく減らすべきだと考えており、ある程度の基準でゴミを区分しています。


①素引きしたり、引いてるだけでギミックが停止する上に、特定の使い道しかない(最低限の役割すら持てない)

 《ジェムナイト・ラズリー》など


②展開ルートに使用し、素引でも最低限役に立つが、初期手札ー1と考えられたり、展開のパワーが落ちる。しかし、nsして各種守護竜やストライカーへ変換できたりする。

 《星杯の守護竜》、セクターなどの途中でサーチするカード


③展開ルート(後述)に使用するが、素引きで違うルートを取ることができる(応用がきく)。展開によっては②と同様に初期手札ー1と考えられたりもする。

 《暗黒竜 コラプサーペント》《輝白竜 ワイバースター》、高レベルドラゴン族

 

自分のなかでは①はそもそもデッキとして入れるのをなるべく避けたいカードです。

①は環境に流行ってる誘発やデッキのメタとして必要なら入れるカードの枠になります。指名者もここに入ります。

 

そのため、指名者6枚体制かつ誘発を採用しているデッキにはある程度以上の事故率が常に付きまとうことになります。


次に少なくするのは②で、必要以上に素引きすると、動けないわけではありませんが、セルフハンデスを食らってるのと同義です。


そして、ドラゴンリンクにおけるゴミを減らすというのは①、②のゴミを減らすイメージで自分は考えています。

 

③の種類のゴミが増えるか、②を③に変えるカードを採用することは、ゴミはゴミでも本質的にはデッキのパワーは変わらないと思っています。

 

ゴミは減りませんが、デッキの事故率としては減っていってるので、そういった見方をすると真の意味のゴミは無くなっていると思います。

 

ここで③で述べた展開ルートについては《星杯の神子イヴ》一枚から5ハンデスを行う場合を参考に説明します。

 

例えば、《守護竜エルピィ》から《輝光竜セイファート》を用いて、《暗黒竜 コラプサーペント》をサーチする展開において、《星杯の神子イヴ》を成立させるために、《暗黒竜 コラプサーペント》を既に使用していた場合です。

 

または相手の誘発を超えるためにこれまで貫通札(上振れの枠)として使用されていたカードが展開ルートの中で使用されていることを指します。

 

展開の途中で使うカードを素引きしていることがゴミに見えてしまうという見方ができるということですね。

 

しかし、総じてゴミの付随が伴うカードの採用は妨害に対する貫通能力に直結することが多くゴミを減らして安定感をとっても、貫通力が失われてしまうため、一長一短の関係性があります。

 

勿論、その部分のスロットに手札誘発や、環境のメタカードの枠が生まれうるので、この枠をどれくらい開けるかは難しい所です。

 

そのため、ゴミをいくら減らすべきかについては、人によって基準が異なるでしょうし、最適な構築もまた異なってくると思います。

 

今回は手札が弱くとも最低限2妨害を構え、ハンデスにできる限り到達でき、かつ流行りの超融合の対策を行なえる構築を行いました。

 

 

 

2. 使用した構築

 今回、チーム戦で使用した構築が上に載せているものになります。

 

この構築で心がけたことは、ハンデスに繋げられる手札パターンを増やしつつ、下振れたときでも最低限の展開ができるようにしておくことです。

 

また展開デッキにおける手札事故は、罠を構えるデッキと異なりノーガードエンドになりうることがほとんどのため、事故率も自分の求める最低限の基準は満たした構築にしていました。

 

他の方との差異としては、《風征竜-ライトニング》の採用でしょうか。

f:id:Kurusha:20190813225357j:plain
このカードは征竜時代にプレイされている方なら、よく知っているかと思います。

手札からドラゴン族または風属性モンスターと一緒に捨てることで、《嵐征竜-テンペスト》をデッキから特殊召喚できます。

 

《エクリプス・ワイバーン》へアクセスできると、リンク数やハンデスの枚数を伸ばすことができることが多く、基本的にはハンデス展開の中で《嵐征竜-テンペスト》と《エクリプス・ワイバーン》への2枚のアクセスを行います。

 

その際、《守護竜エルピィ》や《竜の渓谷》へアクセスする《ドラグニティナイト-ロムルス》については妨害を撃たれることも少なくないため、後述する展開の補助のためにも、貫通に貢献しリンク数を伸ばせるカードとして《風征竜-ライトニング》を採用しました

 

このカードは手札で腐っている高レベルドラゴン族もコストにできるところも非常に魅力的です。

 

似た方向性のカードである《ワン・フォー・ワン》は、イヴハリ展開を使用した後、レベル1ドラゴン族モンスターがデッキからいなくなってしまいますが、ライトニングはそれに左右されません。見えない貫通札として手札に隠しておくことができます。

 

また下級ドラゴン族なので、召喚権を使えば後述のドラゴン族2体からの展開に結び付けることもできます。

 

だいたい300回に1回ぐらいの割合で、テンペストと同時に素引きした場合に《星杯の守護竜》をサーチしたり、《星杯の守護竜》を捨てるために、ライトニングをサーチする動きをすることもあります。

 

 

 

また、ヴァレットデッキに採用されている《ソーンヴァレル・ドラゴン》を、ドラゴンリンクのデッキタイプにおいても採用している部分が特徴的でしょうか。

 

このカードは前述した下振れたときの最低限の展開を補助してくれるカードであり、実際のマッチにおいても僕の引きが悪くてロンギヌスを食らわず、ハリとイヴを温存したアビスサベージだけを最低限構える展開に貢献してくれました。

 

また、採用数が増えてきている《アーティファクト-ロンギヌス》に対する、除外を用いないハンデスルートや最低限の展開、そして誘発を投げられた場合の解答をデッキに用意しておく必要があると考えた結果、採用に繋がりました。

 

《輝光竜セイファート》一枚と手札4枚から、ハリファイバーとイヴを温存した、ロンギを食らわない4ハンデスサベージも可能になるため、非常に利便性が高かったです。

 

すでに《輝光竜セイファート》一枚から4ハンデスアビスの展開ルートもあるので、そちらは《ソーンヴァレル・ドラゴン》を採用せずとも可能です。

 

もう一枚枠を削ることができれば、妨害の貫通として、《ドラグニティナイト-ガジャルグ》を採用したかったのですが、今回は断念してます。

 

サイドデッキの《No.38 希望魁竜タイタニック・ギャラクシー》は、メインのエキストラデッキに《トロイメア・フェニックス》と《ソーンヴァレル・ドラゴン》を採用している都合と、超融合に対するケアとして使うことを目的に採用しているため、サイドデッキでいいという判断になりました。

 

今期の使用されているデッキとしてよく目につくのは、ドラゴンリンク、閃刀姫の二つです。

 

閃刀姫にはドラゴンリンクを見るために《センサー万別》がメイン採用されていることが多く、その対策がメインの一枚だけの《ハーピィの羽根帚》で見るのは重く感じ、《トロイメア・フェニックス》の採用が個人的には必須であると考えています。

 

《エクリプス・ワイバーン》の採用に付随している大型ドラゴンを、初手の手札事故を起こしうるゴミとして採用しない構築も増えてきていますが、後手捲りの線が細くなってしまう上に、先攻でハンデスへつなげる手札パターンも増えていることや、超融合のケアの容易さからエクリプスギミックのフル投入に繋がりました。

 

持ち込んだ構築については、前日入りする際、バスの中ではありますが、構築王で600回ほど初手を確認し、最低でもアビスサベージにすら到達できなかった回数は31/600回で5.16%でしたので、求めるラインの事故率に抑えられたと思っています。

3. 先攻展開

基本的に一本目で目指す盤面は、5ハンデス+アビス+サベージになります。

 

超融合のメイン採用はサブテラーやダイーザのような罠ビだけであろうと考えたことと、ミラーやオルフェゴール、幻影・彼岸など、墓地にカードを置かせると機能不全にならず、これらの手札を増やされうるか有効に活用されるタイプの相手だと、アビスだけでは捲られかねないので、アビスとサベージは両方とも出します。

 

構築の部分でお話ししたように、下振れ(ドラゴン2体)からの展開でもアビスとサベージの2妨害を最低限として用意できるようにしたうえで、それ以上の展開を手札によって変えていきます。

 

展開例として、《ガード・オブ・フレムベル》《亡龍の戦慄-デストルドー》《墓穴の指名者》×3の手札からの展開を紹介します。

この展開は《ソーンヴァレル・ドラゴン》を用いて《ヴァレルロード・S・ドラゴン》の生成を容易にしたことで、可能になりました

 

この1枚で下振れをごまかすことができるため、ヴァレットデッキによらずとも、採用の価値はあると考えています。

 

最終盤面は《ヴァレルロード・S・ドラゴン》(アガーペイン装備)+《えん魔竜 レッド・デーモン・アビス》+ 《スリーバーストショット・ドラゴン》になります。

 

 

途中の展開で《輝光竜セイファート》を用いていますが、《アーティファクト-ロンギヌス》を考えるのであれば、《嵐征竜-テンペスト》にしておき、《ドラグニティナイト-ロムルス》+《ソーンヴァレル・ドラゴン》のままターンを渡してもよいと思います。

 

相手が罠デッキなど、高い打点の対処に困るようであれば、《ドラグニティナイト-ロムルス》+《ソーンヴァレル・ドラゴン》で《トポロジック・ガンブラー・ドラゴン》を出し、打点3000越えを3体出してターンを渡すことができます。

 

最低限の展開についてまずご紹介いたしましたが、ハンデスができないようであれば、天球+アビス+サベージ以上の妨害を狙いに行きます。

 

展開の際に心がけることは、手札次第にはなるのですが、撃たれてもまだ動ける場合、《増殖するG》を後打ちされることを警戒して、指名者は撃たずに保持します。

 

相手の視点では、守護竜リンクや、ハリイヴをリソースとして残している状態でストップさせて捲っても、その返しで捲られることを考えて、リソースを消費した状態でGを投げたいこともあり、序盤には投げられないことも多いと予想されます。

 

当然、デッキによっては途中の展開に使われたモンスターの打点すらキツいこともあり、リソースを使う前に撃たれることもあります

 

こちらも《増殖するG》を後打ちされた場合、序盤に撃たれた場合は、《天球の聖刻印》をリンク召喚してターンエンドします。

 

相手のデッキタイプによりますが、最低限の妨害とリソースの確保になるので、Gストップとしての性能が高いのも非常に魅力的なモンスターだと思います。

 

相手の視点では《天球の聖刻印》はモンスター召喚、バトルフェイズから簡単に効果を使わせられることから、バトルを消費してくれるため、返しでライフ8000を取られないですが、リソースを使わされた上で盤面を返されると厳しいものがあります。

 

他に、《ソーンヴァレル・ドラゴン》を採用するメリットとしては、《輝光竜セイファート》一枚から4ハンデス+サベージを成立させられることも挙げられます。

 

展開は次の通りです。

 

 

また、リンク数が余る(イヴ展開+素引きの白黒を持っている)場合や、召喚権を使わずイヴを出した場合は、《星杯の守護竜》を放置したまま展開することが可能です。

 

イヴ一枚からでも一部分だけならケアする展開も一応ありはしますが...

 

イヴ一枚展開の動画については既に最適化されたものが、ツイッター上で他の方が動画として挙げられていますので、そちらをご覧ください。検索をかければ色々な種類の展開を拝見できるかと思います。

 

次に、《星遺物の守護竜》の移動効果を温存したまま、《星杯の守護竜》でリンク状態のモンスターに対象耐性を持たせた状態の展開を紹介します。

 

初手はイヴを作れる手札+白と残りは墓穴です。上振れですが、《星杯の守護竜》で対象耐性を与え続ける際の参考になればと思います。

 

最終盤面は5ハンデス+アビス+タイタニックで、超融合ケアを行っています。

 

 

この場合は手札コストが足りているので、相手のアクションを見てから《天球の聖刻印》を起動させることができます。

 

相手のアクションを待つのも、パンクラトプスなどの裏目は当然ありますので、注意が必要ではあります。

 

次に、同じくイヴ+白の手札から展開を紹介します。こちらの展開ルート自体は《星遺物の守護竜》の移動コストを使わない場合と比較して手札コストが1少なくなると考えていただければよいと思います。

 

この展開では《天球の聖刻印》を温存したままハンデスを起動できるため、超融合を既にケアできています

 

 

途中のピスティに無効を撃たれた場合は、《終焉龍 カオス・エンペラー》のP効果で《エクリプス・ワイバーン》を回収し、渓谷のコストで墓地に捨てます

4. 超融合ケア

ドラゴンリンクと、ヴァレット、そしてサンダードラゴンのデッキの分布が一定数あることから、サイドデッキに《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》と《超融合》を3枠消費して採用されている構築が増えてきています

 

ドラゴンリンク側も、サンダードラゴンの先攻で立てられる《超雷龍-サンダー・ドラゴン》に対する処理の簡易さや、ミラー戦において先攻で誘発を用いて展開を止められたとしても、伏せておいて守護竜展開をされた場合は逆に勝ちにできたりと非常に有効性が高いカードになっています。

 

エクリプスギミックが不採用になっている構築が増えてきたことも要因の1つだと思われます。

 

特にドラゴンリンクの有するハンデスは、《トポロジック・ガンブラー・ドラゴン》を相手ターンに起動することから、相手に超融合を撃たれるタイミングが存在しています。

 

通常のドラゴンリンクの先攻展開である5ハンデスアビスサベージの布陣で、天球を起動したタイミングかガンブラーの効果にでチェーンして超融合を発動された場合、アビスとサベージが吸われ、スターヴが出てきます。

 

その後、スターヴがガンブラーに自爆特攻しお互いの盤面を一掃する(天球から出したモンスターも含め)かターヴのゲイン効果でガンブラーを倒してターンを返すの2通りが考えられます。

 

後者の場合だと、相手のスターヴを超える手段が残っていないことがほとんどで、《輝光竜セイファート》(展開で使用していない場合、天球で特殊召喚して確保する)で《混源龍レヴィオニア》を回収したり渓谷を残していることを利用して《終焉龍 カオス・エンペラー》を落とし同様に回収するなどが回答してあげられます。

 

しかし、この回答では相手にターンを返してしまい、相手のトップ次第というチャンスを渡してしまう欠点が存在します。

 

それ故に、対策が求められます。

 

そこで、エクリプスギミックのフル投入で、超融合を撃たれても返しで封殺するかキルを取ることができます

 

最近の《終焉龍 カオス・エンペラー》が抜きだったり、エクリプスギミックの不採用の構築では、今回紹介するケアはできませんが、参考にはなると思います

 

展開としては5ハンデスアビス(例として前述の動画の場面)を行った時のことを考えます。

f:id:Kurusha:20190813200518j:plain

 

実際に相手ターンにガンブラーを起動した際に、超融合を撃たれると、ガンブラーとアビスが吸われることになります。

 

その後、盤面にはセイファート+タイタニックが基本的に残ります。(守護竜はイヴ一枚スタートでは最終盤面に基本残らない)

 

ここで、スターヴがタイタニックに自爆特攻するか、ゲインしてライフを取るかですが、ゲインしてきた場合、デストルドを使用している場合でもー4000.エンペラーのP効果でー1000で3000残っているので、スターヴがゲインを使用しても200ライフを残せます。

 

その場合はセイファートが一枚守備表示で盤面に残っています

 

しかし、これから説明するケアを行うためにはライフが1001以上必要であるため、デストルドを使用して展開している場合は守備表示でタイタニックを特殊召喚する必要があります。

 

ここでは、分かりやすく説明するために、両方の悪い部分を抽出した、①スターヴが残っていて、かつ②こちらの盤面が空である仮定で話を進めていきます。

 

f:id:Kurusha:20190813205324j:plain
 

墓地に存在するレベル1ドラゴンチューナーを除外し、テンペストの効果発動、そして特殊召喚

②墓地のセイファート効果で終焉龍を回収

③終焉龍P効果でレベル1ドラゴンを回収し、通常召喚

④サベージを作り、ガンブラーを装備してバトルし、スターヴの破壊時効果を無効

⑤返しでサベージ一枚で相手を止め、テンペストとサベージでキルを取りに行く

 

このような手順になります。

 

先日の5人チーム戦では、実際に5ハンデスアビスタイタニックの盤面において、超融合を撃たれましたが、墓地にリソースが大量に残っていたこともあり、《ヴァレルソード・ドラゴン》+《ヴァレルロード・S・ドラゴン》でキルを取ることもできました。

 

その時はソードのリンク先に守護竜効果で特殊召喚したガフレをシンクロ素材として使用しています。

 

ドラゴンリンクで採用されているカードで先攻展開に対する超融合に対処できるカードは《ヴァレルロード・S・ドラゴン》であるため、2枚目を採用した構築を見かけるのはこれが要因の一つであると思っています。

 

 

5. 今後の構築について

展開の下限値への到達率を上げる(安定して最低限の展開へ到達できる)ためには、予想GUYを入れたまま霊廟を入れることが考えられます。

 

霊廟を合わせて採用することで、《エクリプス・ワイバーン》+《暗黒竜 コラプサーペント》という最強の初動でスタートできる割合も増えます。貫通能力も合わせて向上できる良いカードです。

 

先攻展開において、ハンデスを自分が重視していることもあり、エクリプスギミックはそのまま続投し、超融合が流行り続けていることから、合わせてタイタニックの続投も必要だと感じています

 

《終焉龍 カオス・エンペラー》を採用しない構築であれば、《PSYフレームロード・Ω》を採用し、6ハンデスを行うことで、超融合をケアせずともよくなります。

 

大会の直後ですが、メインスロットを40にして、予想GUYの枠を霊廟と誘発に割いた構築も少し回してみました。サイド後の誘発枠が14と最低ラインの枚数は入れることができたので、後手は満足がいく内容でした。

 

この構築のスロットで、誘発を抜いて予想GUYを入れるとするならば、このような構築になるのかなと思います。

 

f:id:Kurusha:20190813165350j:plain

 とはいえ、最低限の誘発のスロットしかなく、どうなのかなという感じですが。

 

最低限メインのスロットにはG1枚、うらら2枚が必須です。

 

追加で少し誘発を入れるとするなら、G2枚。うらら2枚。うさぎ1枚と考えています。

 

ドラゴンリンク対面でのじゃんけんで勝負を決めたくはないので、誘発を10枚程度入れて、基本的に捲られないラインだと個人的に考えている天球アビスサベージの盤面を、毎回目標にする構築も面白そうだと思っています。

 

その場合、超融合のケアはサベージの2枚目を採用することで行えるので、エキストラデッキの枠との調整になりそうです。

 

個人戦であれば、誘発を詰めた構築の方が使いやすそうではありますし、今後もまた色々と考えていきたいと思います。

 

誘発3枚のみの採用であれば、抹殺の指名者の枚数を減らすことも考えていいと思っています。

 

今回、先攻を取ったうえでのG負けが一番やりたくない負けのひとつだったため、抹殺の枚数を減らせませんでしたが、抹殺を減らすことは事故率の削減につながることは間違いないです。

 

最後に

ここまで、10000文字を超える長い記事をお読みいただきありがとうございました。

 

ライトニングを使った理由にはもう一つ実はありまして、

征竜・魔導環境の頃も大会には出ていませんでしたが、征竜を握っていたので、子征竜を使ってあげたくなり使いました

 

もし記事の内容について疑問に思われたことが合ったり、聞きたいことがあれば、私のツイッターにリプライをしていただければ解答させていただきます。

 

私は、長崎で普段遊戯王をしているプレイヤーでして、九州外や福岡、熊本、鹿児島などに私が遠征した際など絡んでいただけると非常にありがたいです。

 

他県のチーム入れてもらえるぐらい知名度あがれば完璧

twitter.com

当サイトでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス)を利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。またGoogleアドセンスに関して、このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、こちらをクリックしてください。