ソリティアで勝つことを目指して 遊戯王ブログ

遊戯王のブログです。使ったデッキの紹介や、構築について思ったこと書いてます。

ドラゴンリンク【幻影型・青眼型】の現状、展開系を組む上での考え方と強力な新規の登場

f:id:Kurusha:20191120005445j:plain


この記事を読みに来てくださりありがとうございます。クルーシャと申します。

 

今回は、チーム戦で上手く結果を残せたことに加え、強力な汎用カード《ユニオン・キャリアー》が登場する前ということで現在のドラゴンリンクの2つの型と、自分が展開系を握るうえで考えていることについて話したいと思います。

 

次のような構成で話を進めていきます。

 

 

少々長くなってしまいましたが、お付き合いよろしくお願いします。

おやつとして、最後に今大会のレポ書いてます。

 

1.展開系を組むうえで意識していること

この節の本題を書く前に、まず展開系の特徴について書いていきます。

 

このタイプのデッキは基本的にデュエルの決着ターンが非常に短くなる傾向にあります。構築によっては先攻1ターン目での制圧、相手が捲ることのできない盤面構築を目指しているため、”じゃんけん勝負”と揶揄されます。

 

デッキタイプとして、ある程度決まった初動を必要とするため、手札の要求値が高いです。また、展開の終了(完成)=妨害の成立になっていることが多く、展開を完遂することを求められており、いわゆる手札事故(展開できない初手)を避ける構築にすることが非常に重要です。

 

基本的に2枚初動が展開のスタートであることが多く、初手の中で2/5は展開用カードでなければなりません。そのため、40枚の構築においては16枚が展開用カードであることが安定した構築であるために必要になります。16という数字は期待値2となる数字です。

 

古いタイプになりますが、最初期の頃のドラゴンリンクについては、《ドラコネット》《魂喰いオヴィラプター》が1枚初動に該当し、後者は無効系誘発を撃たれてもレベル1チューナーをssすることで貫通できたりと、1枚初動が存在するタイプの構築は非常に強力です。

 

弱点となる手札誘発としては、《増殖するG》《原始生命態ニビル》が挙げられます。最近のカードパワーの上昇に伴い、展開中に除外を駆使したり、サーチを多用することから、《アーティファクト-ロンギヌス》《ドロール&ロックバード》も刺さることが多いと言えます。

 

一般的な特徴としてはこのくらいでしょうか。それを踏まえて、自分が特に意識していることは、①事故率の低減、②先攻展開が環境デッキに対して有効かどうか、③主流となっている誘発に耐性を有しているかの3つです。

 

①事故率の低減については、最低限の事故率として10%を下回るべきだと考えています。事故率が10%を上回るようだと、構築やプランとして、展開系としてデッキが成り立たないと考えているため、構築やプランについて1から組み直します。

 

今の環境だと展開系(未界を除く)の後手捲りは罠系デッキを相手にするとかなり厳しく、先攻で確実に勝てるように最低限の確率は欲しいです。増殖するGへの対策として、指名者6うらら2のせいでどうしても最低限の事故率はあるのは仕方ないポイントだと思います。

 

自分が行っている方法としては、構築系や初手ランダム選択系のアプリを使って100回以上程度回してみて、ある水準以上の強度を持った展開になるか、事故率の計算と共に、各初手パターンにおける展開ルートについて、確認しています。

 

②先攻展開が環境デッキに対して有効かどうか、については文字通りの意味です。例えば、今自分が握っているドラゴンリンクは、《トポロジック・ガンブラー・ドラゴン》を利用し、最高クラスの先攻の動きであるハンデスを行います。

 

環境に布陣するデッキに対して有用な展開であるかどうかも重要です。今期だと、暗黒界未界域を初めとした、転生炎獣やオルフェゴールの分布があることから、それらに対して非常に強力な《深淵に潜む者》を展開途中に繰り出し、ハンデスと合わせた完全封殺が可能です。

 

また、サイドチェンジ後は、投入されるであろうサイドカードを使われた場合にも展開した布陣を守りきれるかどうかも、考察するべきポイントです。例えば、最近だと《ライトニング・ストーム》や《ダイナレスラー・パンクラトプス》の連打に耐えうるかどうか、も意識するべき部分だと思います。後者についてはメイン採用も増えてきている要注意カードです。

 

ドラゴンリンクでは、これらのサイドカードに対して、4~5ハンデス+サベージ+深淵の成立を目指すことで、高水準の手札以外では返せない盤面構築を行っています。

 

③主流となっている誘発に耐性を有しているか、については先攻展開を成立させるうえで、貫通率や柔軟性を持っているかどうかです。また、誘発を打たれた場合に貫通しやすい展開を有しているかどうか、にも着目しています。

 

現環境ですと(1)《ドロール&ロックバード》(2)《アーティファクト-ロンギヌス》(3)《原始生命態ニビル》が意識される誘発でしょうか。

 

(1)は暗黒界未界域に対して非常に有効な手札誘発となり、サイドカードに2~3枚採用されている構築を多く見かけています。このカードに耐性を有していなければ生成する盤面が弱体化し、捲られることに繋がります。

 

(2)についてもオルフェゴール、サンダードラゴンに対して有効であったり、幅広いデッキを見ることができるため採用率が高く、(1)と同様に展開に与える影響について意識しておかなければなりません。相手としても本来の妨害の用途に加えて、打ち込んだ誘発に対する指名者にチェーンできるため、誘発複数引きの強さを高められることから、サイドチェンジで入れ替えてくることが考えられます。

 

(3)はそもそも対処の手段がないデッキは使われにくい、と言っても過言ではないほど、デッキ選択の際に影響を与えるカードです。そのため、環境にはこのカードに耐性を有していないデッキはほぼ無いと言っても過言ではなく、例外は転生炎獣くらいでしょうか。とはいえ、このカードを意識して、《抹殺の指名者》が採用されています。

 

また、先ほど述べた、誘発を打たれた場合に貫通しやすい展開を有しているかどうかについて、例としてはドラゴンリンクにおけるエルピィ効果への無効系です。どの展開系においても、基本的に一番簡単なモンスターの追加が、貫通に繋がるので、無効系誘発は、受けてもダメージが少ない展開の流れになってます。

 

とはいえ、エルピィ効果に対する無効誘発は、《輝光竜セイファート》から手札コストとリンク数の増加に優秀な《暗黒竜 コラプサーペント》のサーチを防がれているため結構なダメージではありますが。

 

2.今期のドラゴンリンクの立ち位置

前期から明らかなパワーダウンを余儀なくされているものの、安定した封殺に繋がるハンデスを使用した先攻展開を有することや、前節の最後で書いているような(1)~(3)に代表する手札誘発に耐性を有していることから、引き続き展開系デッキとしての選択肢になっていると考えています。

 

同じ展開系の候補であるSPYRALや暗黒界未界域と比較して、《ドロール&ロックバード》への耐性が優秀であることが、利点として挙げられます。

 

分布としては、少数でありながらも、一定数存在する展開系デッキとして選択の余地のある良デッキの立ち位置を確保していると言えるでしょう。

 

展開系デッキの優れているポイントは、対人戦の経験が勝率に繋がるような、練習を十分に重ねていないと勝ちに繋がらないデッキと比較して、一人回しの回数がプレイの向上に直結している部分です。

 

先攻展開も強力であるため、対人戦を気軽にできない方や、土日祝を除き、遊戯王に触れることができない方におススメできるデッキです。

 

3.各型の特徴

前期のエクリプスワイバーンやアガーペインの禁止後、安定した手札補充手段や、妨害の確保が求められ、それに伴ったいわゆる不純物の採用をした構築が広まっています。

 

まず、幻影型と言われるタイプです。採用されているカードとしては、《幻影騎士団サイレントブーツ》《幻影騎士団ダスティローブ》《幻影霧剣》《幻影騎士団シェード・ブリガンダイン》の4枚です。

 

次に青眼型です。採用カードは《青眼の白龍》《伝説の白石》の2枚です。

 

また、前者二つのような、手札事故につながるカード(不純物)を採用していない型も存在しています。存在している型としてはこの3種類になります。幻影型からまず特徴を書いていきます。

 

幻影型

メリット

  1. コストの供給手段として非常に優秀で、コスト2枚分の供給になっている。
  2. ガンブラーの相手ターン効果起動に《幻影霧剣》が使用可能
  3. 幻影モンスター+チューナーで初動としてイヴに触ることができる(モンスター二体分の動きができる)
  4. 安定して《深淵に潜む者》を成立させることができる
  5. 《ドロール&ロックバード》にやや耐性がある

デメリット

  1. 上記4枚と《幻影騎士団ラスティ・バルディッシュ》の採用でメインとエクストラの枠の圧迫
  2. 4枚いずれかを素引きした場合、手札の組み合わせによっては展開に絡まない手札のパワーダウンを招く=事故率の増加

 

青眼型

メリット

  1.  採用枚数が2枚の採用のためスロットが圧迫しない
  2. ドラゴン族カードであり、ハリファイバーから光属性を墓地に供給できる
  3. EXデッキに余裕があるため、《トロイメア・ユニコーン》を初めとした汎用カードを自然に採用できる
  4. 《青眼の白龍》の採用に伴い、セイファートでレヴィオニアのサーチが可能。
  5. 《青眼の白龍》が守護竜で蘇生ができることから、《No.38 希望魁竜タイタニック・ギャラクシー》を採用可能
  6. 展開ルートに《暗黒竜 コラプサーペント》、《輝白竜 ワイバースター》を使用しないため、上振れが可能

デメリット

  1. 《青眼の白龍》を素引きしたときのリカバリーが難しい
  2. 《ドロール&ロックバード》に対する耐性低
  3. 増殖するGを撃たれた際の止まりどころ

 

青眼や幻影カードを採用していない構築は、スロットにかなり余裕ができますが、サーチ先を引いてしまっている場合や、上記二種類と比較して、妨害を撃たれた際の余裕がないと言えます。

 

なお、この3タイプ全てにおいて深淵+ハンデスは可能です。

 

私個人としては、上記のメリット・デメリットから幻影型が使用する上で適していると考え、現在使用しています。回すうえで簡単なタイプは青眼型のため、初めに触るなら青眼型を握ると勉強しやすいのかなと思っています。

 

 

4.今回の構築

今回、博多CUPにて、使用した構築になります。予選全勝だったことで、スーパーシード枠になったことや、決勝で分けたことにより全部で5戦しかしておりませんが、同率優勝ということで結果を残すことができました。

 

決勝トーナメントにおけるサンドラについては、リプ欄に書いておりますが、

サイコロ勝ち、先〇 後× 分け

が正しい結果になります。

 

横二人が勝ってくれたため、取りやめになりましたが、負け寸前での取りやめだったので、実質的な戦績はシード込なら6-1になります。

 

基本展開は深淵込の4ハンデス~5ハンデスです。イヴスタートかつウーサスタートの場合は深淵4ハンデスを目標にしていました。

 

タイプとしては幻影型を使用しています。構築としては、40枚をオーバーしているものの、イヴスタートのための初動率を最低限確保するために、《予想GUY》3《クイック・リボルブ》3、レベル4ドラゴン族モンスター6枚、レベル1チューナー3枚、《竜の霊廟》1のギリギリ16にしています。

 

勿論、かみ合わせによってはイヴに絡まないスタートもありますが、その場合は《水晶機巧-ハリファイバー》を残し、ガンブラーをイヴのssで起動したりと、イヴスタートできない場合にも応用が効きます。

 

EXの採用枠としては、《リンク・スパイダー》《天球の聖刻印》を除く13枚は確定しているカードなので、この2枚について説明します。

 

《リンク・スパイダー》はメインに《原始生命態ニビル》の採用が増えていることから、サイドデッキに入れていては対応できないという判断を下し、採用しています。

 

《天球の聖刻印》は《深淵に潜む者》と十分なハンデス数を両立するために採用しています。手札によっては、《原始生命態ニビル》を割り切って展開する場合や、《抹殺の指名者》を引いている場合に天球ルートに移行することで、返しのターンのリソースを確保しつつも手札コストを削減することができます。

 

今期はハンデス数を確実に5に到達させなければ不安な対面があり、このカードの採用に踏み切りました。最も警戒しなければならない《増殖するG》を撃たれた際のストップ先として優秀で、メイン戦で対処が限られている《超雷龍-サンダー・ドラゴン》に対しての解答でもあります。

 

択としては《ソーンヴァレル・ドラゴン》との選択枠だと思っております。また、天球を切る場合は、レヴィオニアの採用についても切ることができます。このカードも5ハンデスの到達に必要であり、リソースカードではありますが、初手に来ると事故につながるカードでもあるからです。

 

サイドデッキについては、《ノーマテリア》が珍しいでしょうか。このカードは警戒がさほどされていない上に、環境に分布するデッキに対するストップカードとして優秀なため採用しています。

 

転生炎獣であれば、スピニーに撃つことでリソースを1枚減らすことができ、相手の手札によっては展開を止めることができます。オルフェゴールであればssされたオルフェゴールネームのモンスターに当てることでそのターンの展開を止めることを狙えます。

 

暗黒界未界域についてもEXに出てきた《No.60 刻不知のデュガレス》に向かって発砲することで、シラユキを墓地に落としていなければ、ターンが返ってくることが見込めます。キュリオススタートやスカルデットスタートは終わりです。最速アザトートしてください。お願いします。

 

SPYRALについても対象取れないので終わりです。グレースに打ちたかった...。

 

5.ユニオンキャリア―・リンクロス登場以降

f:id:Kurusha:20191119230120j:plain


図の通りです。

超強力な汎用カードになっています。かつてユニオンリンクを使っていたこともあり、非常に喜ばしいカードだったのですが、縛りがついてないため悲惨なことになっています

リンク2/光属性/機械族/攻1000
【リンクマーカー:右/下】
種族または属性が同じモンスター2体
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
このカードはリンク召喚されたターンにはリンク素材にできない。
(1):自分フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
元々の種族または元々の属性が対象のモンスターと同じモンスター1体を手札・デッキから選び、
攻撃力1000アップの装備カード扱いとして対象のモンスターに装備する。
この効果でデッキから装備した場合、
ターン終了時まで自分はその装備したモンスターカード及びその同名モンスターを特殊召喚できない。

(遊戯王カードwikiより)

この効果で、《アブソルーター・ドラゴン》を装備することで、簡易的に墓地にこれらのカードを落とすことができます。つまり、コストがない竜の渓谷、ひいてはモンスター二枚がおろかな埋葬です。

 

リンク条件も非常に緩く、ドラゴンリンクなら関係ないと言ってもいいでしょう。

 

また、闇ドラゴン族レベル1チューナーという素晴らしいテキストのため、デッキにゴミを入れることなく、《破壊剣-ドラゴンバスターブレード》を採用できます。

EX封じのギミックを自然に行うことができる上、《抹殺の指名者》による対策も同時にこなすことができます。

 

このカードは前期のミラーにおける《コアキメイル・ドラゴ》と同様な使い方ができます。Gつっぱの際の選択肢として、《破壊剣-ドラゴンバスターブレード》を効果で装備してターンを返すことも視野に入れることができ、攻撃力1000アップの装備カード扱いなので、装備モンスターを戦闘破壊することはメインカードのみでは難しいデッキが多いと思います。

 

このカードの採用に伴い、展開系デッキに対してサイドボードからバック割りを入れることを強要させることができます。汎用カードとして《機巧蹄-天迦久御雷》《ダイナレスラー・パンクラトプス》の価値も上がっているともいえます。

 

なお、ユニオンキャリア―のおかげで、イヴスタートから不純物なしの5ハンデス深淵サベージを成立(条件レベル4ヴァレットへのアクセス)させることができます。アブソル―ターを竜の渓谷で触らずともよく、渓谷でレヴィオニアを落とす余裕ができました。

展開については他の方が挙げられてます。


これまでは上振れにセイファートや、レヴィオニア、アブソル―ターの素引きが要求されていましたが、これで展開の多様性が広がりました。

 

とはいえ、アブソル―ターを素引きした場合の役割が、ドラゴンバスターブレードを装備することだけになり、封殺担当の役割しかないのが気になります。このターン特殊召喚できないのテキストがなければレヴィオニアも落とせました。

 

また、もう一枚強力な新規として《リンクロス》が登場しています。

リンク1/光属性/サイバース族/攻 900
【リンクマーカー:下】
リンク2以上のリンクモンスター1体
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。
そのリンク素材としたリンクモンスターのリンクマーカーの数まで、
自分フィールドに「リンクトークン」(サイバース族・光・星1・攻/守0)を特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は「リンクトークン」をリンク素材にできない。

(遊戯王カードwikiより)

このカードのおかげで、セイファート一枚スタートにおいても、イヴに触ることができ、ハリファイバーへアクセスすることができるようになりました。

 

つまり、ドラゴン二体からの展開においてもイヴにアクセスすることが容易になりました。

 

展開については詳細はここでは書きませんが、いろいろと汎用性が高い強力なカードです。

 

今後、構築を煮詰めていくことで、不純物がないタイプのデッキにできるかもしれないので、ユニオンキャリアー・リンクロス・ドラゴンバスターブレードギミックを含めた新規込みでのデッキを考えていくつもりです。

 

長々とお読みくださりありがとうございました。

ご質問や聞きたいことがあればtwitterのクルーシャのアカウントまでリプをお願いします。

お待ちしております。

 

読んでいただいた方で、この記事のいいね・RTをしていただけるとすごく嬉しいです。

 

最後に大会のレポ書いているので、読みたい方は下にスクロールすれば読めます。

twitter.com

 

 

6.大会のレポ(おまけ)

おやつ感覚に読んでください。細部覚えてないので結構適当です。

 

一戦目、魔術師

魂のサイコロ見事勝利。

初手、抹殺セクターうららデストルドブリガンダイン

なにこの初手。

うららデストルドからハリファイバー通して、チューナー+ブリガンダインでイヴが通ってなんとかなったけど、ハンデス数足りなくて多分3ハンデスくらいだったと思う。相手がデッキバレを避けて次のマッチへ

 

二本目、当然相手の先攻。

初手うらら聖杯守護竜予想GUYリボルブ守護竜(蘇生の方)

相手のドクロバットジョーカーにお願いのうららが通って、希望を持ち、内心ほっこり。

 

縦の深淵+横の時読みでターンが返ってきたが、相手の手札がないことから手札誘発を気にせず、ソード+トレーサー+マグナで時読み処理しつつ、ソードとトレーサーのパンチでマッチ勝ち。

 

二戦目トリックスター。

じゃんけん負けで絶望。相手が展開系や、暗黒未界でないことを祈る。

お相手、キャンディナスタート。

 

ボーダーじゃなくて耐えた~~~。

 

醒めない悪夢など開かれるも、手札が強くかみ合いで勝ち。

 

二本目。

ハンドうんちすぎて、相手の3伏せエンドに対して、展開するもストライカー装備の1サベージ+マグナでターンを返すことしかできず、エンドフェイズに大捕り物+スケープゴートで全て吹き飛ばされて負け。セキュリティでマグナ対象に取られたけど、なんか効果起動忘れてそのまま手札に戻ってた。相手の見えてる手札的に、キャンディナ+スケープゴート4トークンなので、どちらにせよ捲られていたので、耐え。

 

三本目。

先攻なので、展開して2ウーサ、3ハンデスサベージ。

さっきから手札コストカード引き過ぎて全然ハンデス数足りないけど、パンクラボーダーとかひかれてなかったので耐え。

マッチ勝ち。

終わった後にちょげどっくす君にマグナの効果忘れでプレミカウンター1を僕においているのを聞いたけど、勝ったので、マグナのテキストもう一回読んで、覚えた後、今回の出来事を記憶から抹消した。

 

三戦目、相手エンディミオン。サイコロ負けて、初手を見ると

初手、ニビル、サイレントブーツ、ダスティローブ、デストルド、聖杯守護竜

おお!ニビルあるやんけ。相手転生で頼むやで~とか思ってたら、成金ゴブリンスタートから対面を察する。

 

まぁキングジャッカルとか出てくるわな。ニビルマジで役に立たない。

一応ノーテスがいなかったため、盤面返せるも、蓋されて捲り返され、負けを認めて次へ。

 

二本目

先行取ったけど、抹殺なしのドラグニティスタートハンドで、3ハンデスサベージでターンを返す。案の定、ハンデス足りなかった記憶あるのでサーチ先何か引いてたと思う。

 

相手の引きが強くも、かみ合いでなんとか勝ち。

この時点でETだったため、邪魔にならない範囲で抹殺用のドロバとロンギを入れて、操作やストームも多分入れてたと思う。

 

三本目ETじゃんけん

 

うおおおおおおおおおお!!!じゃんけん勝ち!!!!!

と思ったら、ニビルケアできない、かつまた幻影何か引いてたので、またウーサスタートの3ハンデスサベージでターンを返す。

 

途中、止めどころを誤り、相手のマスターケルベロススタートを通して、そのあとのサーチマジックビーストのP効果を止めたものの、バトルから、マギステルからのEXssを通し、効果を強貪やら魔力統括やらの連打で盤面構築され最終的に、相手の盤面ソード+キングジャッカル×2で魔力カウンター2個。

こちらの盤面、ハリファイバー装備サベージ+ガンブラー。墓地レヴィオニア、盤面渓谷。

トップゴミだったので、セイファート落として、レヴィオニア回収からの破壊効果で、ソードと高いスケールを処理し、相手のモンスターなし。手札無し。スケールエンプレスエンディミオン+カウンター4の研究所。こちらのライフ800上回り。

 

妨害効果を使い終わったサベージとレヴィオニアで天球を作り、天球ガンブラーでターンを返す。

相手のトップ弱いカード希望!と願いながら、ドローフェイズにカウンター4の研究所戻すため天球使用。

それに合わせてなんと相手のトップ墓穴。

終ったと思ってたけど、

ガンブラーの打点3000が俺を救った。

 

マッチ勝ち。

マッチ終った時点で、タイマー見ると95分経ってたので、周りの観戦してた人にデッキバレしつつもチームも勝ち。

 

四戦目、相手サンドラ。

一本目。

サイコロ勝ったので、珍しくサーチ先も幻影もない神ハンドで5ハンデスの展開通して、相手サレンダ―。デッキ不明。

 

二本目。

相手事故っていたみたいで、1モンスターセット後ろ1セットでターン帰ってくる。

こちらも初手アレキサンドライド墓穴リブートレヴィオニアうららマグナだったので、無理せず、nsバトルから玉がめくれたため、うららも持っていることからアレキをストライカーに変えて、マグナss天球作ってターンを返す。

 

返し相手電池メンns効果にうらら合わせて、玉と電池メンでフェニックス作りでセクター破壊。フェニックスを天球で帰宅させセイファートss。そのままターン帰ってきて、パンクラみたいなカードを確か引いたけれど、セイファートからコラプサーチ通ったので、そのままウーサ立てて、ライフ削りにいって終わり。マッチ勝ち。

 

ここまで予選、個人4-0、チーム4-0で調子よき~。

予選ここまで全勝だと、予選五回戦、決勝一回戦免除のスーパーシードらしい。ちょげどっくす君に替え玉10円のラーメン屋教えてもらって、ショウ。さんとちょげ君のチーム三人でラーメン食べて気合十分。

 

二時間時間空いたので、電池がないスマホをいじくりつつ、会場のマッチを眺めたりとひたすらに時間をつぶした。SPYRALを握っているであろうピンクメガネさんも決勝トナメに上がって、チーム勝てば自分たちのチームと当たっていたが惜しくもチーム負けで、準決勝の当たりが予選4回戦の相手に決まる。

 

決勝準決勝

サンドラ(二回目)

一本目

お互いデッキが分かっているので、サイコロ気合入れるも見事勝ち。手札も上振れていて、天球5ハンデスサベージ霧剣構えて勝ち。追加でウーサも出す予定だったけど、計算間違えてデリンジャラスが端っこに残ってた。

 

二本目。

手札ドロバG2枚、トレーサー、守護竜(蘇生)、相手の誘惑スタートで除外は雷獣、このスタートから超雷の突破が非常に面倒そうだなって思ってGを投げたが、そこで自分のプレミを後から悟る

 

その後相手、素サンドラ、電池メンからの鳥落とし、強貪からの鳥マリガンを通され、超雷+虚無でターン帰ってきて終わり。せめて途中から1ドローで十分だとしてドロバ撃てばよかったと後から後悔。ドローはG引いたので、どのみちゴミ。

 

素直に今度から初動にドロバ当てます。反省。

 

三本目。

ガフレセイファート予想GUY墓穴リチャージャー

無限をケアするか。ニビルをケアしにいくか。

 

どう考えても、無限をケアしにいった方がよかったと後から思うも、ニビルをケアしにいってイヴスタートで無限食らって止まって返しに超雷ユニコーンで盤面からっぽにされて、捲れず終わり。ただチーム横勝ってくれてなんとか決勝に上げてもらえた。

 

ニビルを食らう目の方がどう考えても少なかったし、返しで死なない場合のこと考えて、超雷で蓋されてもいいように、セクターやら渓谷をサーチできる無限のケアルートを取ればよかったのにとめちゃくちゃ後悔した。

疲労で、まぁいいやというあいまいな判断をしてしまって反省しています。

このマッチでは二本とも自分の判断ミスで落としていることから、まだまだだなって思いました。

今後精進します。

 

決勝。相手チームの提案で分けの提案。帰宅の時間も危なかったこともあり提案に乗って、同率優勝にすることに。

3人でサイコロ振り合い名目の1位を決めることに。

僕からサイコロを振る。

うおおおおおおおおおおおお!!!

10を出す。平均値だし、まぁまぁと思いつつも相手も10を出してくる。

 

振り直しのため、また振るも11.お相手氏12を出して負け...

 

続くちょげくんもサイコロ負けるも、ショウ。さんがサイコロ勝ってくれて1-2で最低限で無事終わり。

 

レポこんな感じです。内容については細かい部分についてメモ取ってなかったので曖昧ですが、反省すべき、最終戦については今後の判断基準としてずっと頭に残っていると思います。

twitter.com


遊戯王ランキングにほんブログ村 ゲームブログ 遊戯王(カードゲーム)へ
にほんブログ村

幻影リダン型のドラゴンリンクと規制後のニビルアトラクター襲来について

f:id:Kurusha:20190923013039j:plain

この記事を読みに来てくださりありがとうございます。

長崎で展開系を主に使っているクルーシャと申します。

 

今回は、改定直後のタイミングで、エクリプスとアガーペインが禁止になってしまい、さらに《原始生命態ニビル》の登場により前期と比べて展開が追い詰められている状態ではありますが、使用した構築について話していきたいと思います。

 

次のような構成で話を進めていきます。

 

1.EP2019後のカードプール

2.10月規制後のドラゴンリンク

3.使用した構築

4.展開ルート

5.終わりに

 

 

 

1.EP2019後のカードプールについて

EXTRAPACK2019発売においては、未界域カードの来日が大きく注目を集めていました。海外では未界域(Danger!)を使った構築が様々な大会で結果を残しており、日本においても未界域を使用したFTKだったり、未界域守護サンダーなどが考えられたりと、デッキ構築する上で非常に楽しい時期でした。

 

TCGでは増殖するGがない関係上、展開系に対する抑止については重く見られており、2019年8月30日にTin缶にて《ディメンション・アトラクター》《原始生命態ニビル》《冥王結界波》が発売されたのですが、日本でわずか2週間あまりのEP収録に間に合わせたのは非常に驚きました。

 

また、《ノーマテリア》も登場しており、追加されたこれまでの手札誘発とは次元が違うパワーを持つカードがOCGでも登場してしまいました。

 

対展開系における《原始生命態ニビル》は最強で、このカードのパワーは高すぎます。

《原始生命態ニビル》
星11/光属性/岩石族/攻3000/守 600
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手が5体以上のモンスターの召喚・特殊召喚に成功したターンのメインフェイズに発動できる。
自分・相手フィールドの表側表示モンスターを全てリリースし、このカードを手札から特殊召喚する。
その後、相手フィールドに「原始生命態トークン」(岩石族・光・星11・攻/守?)1体を特殊召喚する。
このトークンの攻撃力・守備力は、この効果でリリースしたモンスターの元々の攻撃力・守備力をそれぞれ合計した数値になる。
この効果は相手ターンでも発動できる。

(遊戯王カードwikiより)

 

5体以上の召喚・特殊召喚をカウントし、条件を満たせば盤面を全てリリースされ壊滅状態にさせられます。唯一の慰めとしてはそれぞれ攻守の合計トークンがこちらに出てくることですが、悲しいことに守備表示で出されて次のターンにはどうせ死んでるので関係ないです。

 

このカードは9期以降環境に分布していた展開系に対する強力なゲーム介入性を持っておりニビルへのケア方法が存在しない展開系は握ることができなくなったと言っても過言ではありません。

 

幸い、《召命の神弓-アポロウーサ》によりどの展開系デッキにおいても一応のケアみたいなものはできますが、ウーサ出した後にうららとか言われてもニビルの重ね打ちが怖すぎて、通さないと負け以外の時を除いて、ウーサの効果発動できないのがジレンマではあります。

 

このカードが最も恐ろしいのは後手捲りの時です。先攻制圧の際にニビルを発動されるのは、事前に考えているのですが、捲りの際にニビルを発動することができてしまいます。

 

なんで相手ターンのメインフェイズにのみ発動できるって書いてないの??

 

もう一枚のゲーム性に介入している誘発は《ディメンション・アトラクター》です。

 

10月改定では規制をされず、サンダードラゴンが環境に残っており、《ディメンション・アトラクター》の存在により電池メンが初動になったりと非常に強力な新規を手に入れました。

《ディメンション・アトラクター》

星6/闇属性/魔法使い族/攻1200/守2200
(1):自分の墓地にカードが存在しない場合、このカードを手札から墓地へ送って発動できる。
次のターンの終了時まで、墓地へ送られるカードは墓地へは行かず除外される。この効果は相手ターンでも発動できる。

(遊戯王カードwikiより)

 このカードは相手ターン中に手札から発動できるマクロコスモスです。

《アーティファクト-ロンギヌス》は除外できないでしたが、このカードは通常墓地へ行くカードを除外させることに加え、もう1ターン効果の制約がさらに続きます。

 

こちらのターン中に相手がアトラクターを発動した場合、返しのターンで【手札から墓地へ送って発動できる】手札誘発が撃てなくなります。

 

主要な誘発ですと《エフェクト・ヴェーラー》《増殖するG》《ドロール&ロックバード》でしょうか。ちなみに《ディメンション・アトラクター》も墓地に送って発動です。

 

このカードは墓地を使って展開するSPYRALやオルフェゴールを代表とするテーマに対して非常に強力な抑止力として働き、実質的なターンスキップを要求します。

 

さりげなく《サブテラーの妖魔》も効果を使えなくなります。覚えておくと羽箒をドヤ顔で撃てます。

 

また、《ノーマテリア》も強力な効果を持ってます。

《ノーマテリア》

星1/地属性/天使族/攻 0/守1000
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドにカードが存在せず、相手がモンスターの特殊召喚に成功した場合、このカードを手札から捨て、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
このターン、そのモンスターはリリースできず、融合・S・X・リンク召喚の素材にもできない。

こちらはセットすれば別に手札からでなくても発動できる《無限泡影》と異なり、初手に引き込めてないなら使いづらいカードではありますが、効果そのものは打ちどころが正しければ非常に強力です。

 

《外神ナイアルラ》が見えたら打ちましょう。

 

これらゲーム介入性の高い誘発の登場は、間接的に先攻ソリティアの抑止に非常に役立っており、今やロンギヌスやアトラクターのように先打ちが可能で、ウーサやアザトートを立てる前にその後の展開を通させないことも可能です

 

そのため、デッキの構築においてもこれらのカードを考慮することが必要になってきています。具体的にそれらの誘発が効きづらい構築やプランを採用することが求められていると言えます

 

また、各未界域モンスターや 《クロノダイバー・リダン》 などの強力なテーマ・カードも増えていることは間違いなく、中々面白いパックだったと思います。

 

皆さんも多々買われましたか?

 

2.10月規制後のドラゴンリンク

当然ですが、規制を受けてしまいました。

禁止を受けたのは《エクリプス・ワイバーン》、《守護竜アガーペイン》。

制限を受けたのは《輝白竜 ワイバースター》です。

 

《守護竜エルピィ》死ななかったし耐え

 

規制で受けたこれらのカードが無くなったことで後手捲りが弱体化しました。

また、誘発を受けたうえでハンデスへ向かえるほどの余裕もあまりありません。

 

《エクリプス・ワイバーン》は手札補充に大きく貢献し、先攻時の誘発を受けながらもガンブラーで全ハンデスを行うことを容易にしており、後手においては《混源龍レヴィオニア》《終焉龍 カオス・エンペラー》へアクセスを見せることで妨害を踏むポイントになったり、盤面に触りに行くカードを露骨に使いにいけることが非常に魅力でした。

 

関連して、《輝白竜 ワイバースター》も《暗黒竜 コラプサーペント》とコンビを組み、お手軽にss、1枚でリンク数2の働きをしつつ、後続確保(手札+1)まで果たす非常に有用なカードでした。

 

デッキの中身としてヴァレットの成分も多いため、《輝白竜 ワイバースター》・《暗黒竜 コラプサーペント》は規制を貰ってほしくなかったのですが、守護竜サンダーなど他方にも応用が効き出張性能も高かったため制限で妥当なのが悲しい所です。

 

《守護竜アガーペイン》は《えん魔竜 レッド・デーモン・アビス》に触ることでお手軽な1妨害、後手なら3200のライフカット要因を用意することができていました。

 

基本的に守護竜展開に繋がればアビスは用意できていたため、これによって守護竜リンクの役割が妨害を用意しつつも、手札リンク数を伸ばすことから、手札リンク数を伸ばすことだけしかできなくなってしまいました。

 

今までの展開系の中でも、ドラゴンリンクというデッキは一度盤面を更地にされてもレヴィオニア・エンペラー(セイファート)、テンペストのおかげで後続が残っており、盤面でまだ戦えるタイプのデッキであり、特にエクリプスを採用している型はロングゲームにおいても優秀なデッキでした。

 

まだその側面は残っているとはいえ、全体的なパワーダウンを受けてしまいました

 

ただ現状においても10月でこれらの規制を受けつつも、《原始生命態ニビル》のケアルートが存在しており、《アーティファクト-ロンギヌス》や《ディメンション・アトラクター》を受けてもターンスキップにならず盤面をある程度は作れること。

 

また、Gを先攻で受けたとしても、《天球の聖刻印》でリソースを確保しつつも容易な1バウンスができ、サンダードラゴン、ミラー、未界域、オルフェゴール、魔術師、HERO等に対する天球の聖刻印》《守護竜エルピィ》から(もしくは召喚)の《コアキメイル・ドラゴ》は非常に優秀でそれだけでゲームが終わります。

 

これらから判断して、確かに弱体化しつつも展開デッキを使いたい人間からすると使うならドラゴンリンクかと思っています。

 

しかし、これからの環境のシェアでトップを走るであろうサンダードラゴンの《超雷龍-サンダー・ドラゴン》に対して、解答であるアビスとエンペラーを失っており、現状の構築のままであればメイン戦の後手を捲れる可能性が極めて小さくなってしまっています。フリーチェーンで発動されるカードを相手に持たれていると無理ですが、マグナストライカーがあるので対処手段はありはします。

 

ただこちらも先攻を取ればコアキメイルドラゴゲーなのでどっこいどっこいではあります。

 

 

3.使用した構築

規制を受けて、目についた部分が、アガーペインとアビスの枠が空いており、まずその部分の減った妨害をどうすればよいか。そしてエクリプスが抜けることにより、手札補充手段が薄くなっており、誘発を超えた後手札が足らずハンデスへの到達が難しくなっていることです。

 

レヴィオニアに触るためには、墓地を経由してセイファートで回収する手段が必要になっています。

 

そのため、エクリプスがない現状、霊廟やおろかな埋葬は盤面にドラゴン族を用意する役割と共に、1ハンデスと交換になるカードとしての役割を持つため積むべきだと思っていたのですが、当日早朝からドラクエウォークのために10kmほど歩いてたら時間がなくなってて枠を削り切れず無念ながら採用できなかったので、改善するならその部分だと思います。

 

現環境におけるドラゴンリンクの強みはニビルのケアルートを有していることにあると思っており、サイド後からはニビルケア展開のための《リンク・スパイダー》を入れて対策します。

 

サンダードラゴンやオルターガイストの台頭が予想される中、メインの誘発として《原始生命態ニビル》が採用されることは考えづらく、あったとしても展開系ミラーにおける抹殺用の1枚のみだと思ったため、メインにスパイダーを入れる必要はないと判断しています。

 

後の相違点として目につくのはメインの幻影4枚と《クロノダイバー・リダン》、《幻影騎士団ラスティ・バルディッシュ》だと思います。

 

《幻影騎士団ラスティ・バルディッシュ》は元々ヴァレットと非常に相性が良く、トレーサー+ドラゴンで生成が可能です。相方がドラゴンであれば混ぜて《ソーンヴァレル・ドラゴン》に変換し余りをラスティに混ぜ込むことができます。

 

そして、幻影ギミックにより、罠モンスターレベル4である《幻影騎士団シェード・ブリガンダイン》にアクセスが可能です。

 

それに伴い、闇ランク4で優秀な妨害効果を持っている《クロノダイバー・リダン》と共に合わせて採用が可能であり、ラスティからリダンに繋ぐことは《ヴァレット・トレーサー》の効果使用後でも問題なく活用することができ、相性がいいギミックだと以前から思っていたこともあり今回使用しました。

《クロノダイバー・リダン》
ランク4/闇属性/サイキック族/攻2400/守2000
レベル4モンスター×2
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のスタンバイフェイズに発動できる。
相手のデッキの一番上のカードをこのカードの下に重ねてX素材とする。
(2):自分・相手ターンに発動できる。
このカードのX素材を3種類(モンスター・魔法・罠)まで取り除く。
その後、以下を適用する。
●モンスター:このカードをエンドフェイズまで除外する。
●魔法:自分はデッキから1枚ドローする。
●罠:相手フィールドの表側表示のカード1枚を選んで持ち主のデッキの一番上に戻す。
罠を素材としたリダンはフリーチェーンの表カードバウンスの上に、ドローロックを強要させることが可能で、闇星4二体の素材はヴァレットと非常に相性がいいです。何気に打点がすごく優秀です。
 
ちなみにスタンバイで相手のデッキトップを吸い、魔法を素材にした場合、除去に使おうと思って魔法のまで発動すると《灰流うらら》を食らってしまいます。
訂正を頂きました。コメントありがとうございます。
 
エクシーズ素材を取り除くのはコストではなく効果であるため、《灰流うらら》は発動され無効になりますが、無効にされた場合はエクシーズ素材は取り除けないので、次のターンまで生き残ればまたリダンを使えますね。
 
そして、実際に幻影リダンをアビス+アガーペインがいなくなった状態で妨害枠として活用してみましたが、それに関しては非常に満足しています。
 
採用した幻影カードは《幻影騎士団ダスティローブ》《幻影騎士団サイレントブーツ》《幻影霧剣》《幻影騎士団シェード・ブリガンダイン》になるのですが、これら4枚を採用することに伴う事故率を気にするのであれば、霧剣ではなく、ブリガンダイン2枚、もしくは1枚のみでも運用はできると思っています。

 

ブーツ1枚ブリガン1枚(or2枚)のみであれば、ブリガンダインを素引き=ラスティへのアクセスが不要となりますし、逆は手札コストでサーチができます。ただ、ブーツダスティ込みの3枚か4枚であればガンブラーのコストとしても活用することが可能です。

 

実践を通して幻影の枚数についても最適化を進めていけるポイントだという感想です。正直、幻影については、事前考察が足りなかったです。

 

今回の構築では、幻影の採用に伴い、おろかな埋葬にも手札を増やす役割が生まれており、ローブを落とすとコストをかさましできます。

 

エクリプスがない状態での5ハンデス(イヴ用の初動2枚+手札コスト1)は、セイファートから白黒へのアクセス、そして使用までが前提となっている関係上、パーツをどれか引くだけで手札コスト分が目減りします。

 

手札の中に、テンペストやアブソル―ター、レヴィオニアがあれば+してサベージが成立したりもできますが、アビスがおらず5ハンデスにおいては天球のバウンス効果しか相手への妨害がなく、相手の召喚権(打ちどころはデッキによる)に天球を使うだけでは盤面のパワーが低いと思っていました。

 

幻影ギミックのカード素引きによって、上記の盤面に+して上振れリダンの成立確率の向上とイヴ展開からの動きの強化で先攻妨害は良い感触です。

 

ちなみに霧剣を入れるメリットとしては、ウーサスタートにおける、相手ターンのガンブラー起動を墓地霧剣効果でラスティを蘇生することで起動できます。ラスティの打点でライフを詰めに行く手助けにもなります。ただ事故との兼ね合いがあります。

 

また相性の良い他のギミック見つけられたら試していきたいです。

 

個人的にはマスカレーナユニコーンもなかなか良さそうだと思っています。EXの枠の中に自然とバックや盤面に触りに行けるカードを採用できますので。現在の構築には《トロイメア・フェニックス》が採用されておらず、そこも改善点です。

 

4.展開ルート

基本的に目指す展開ルートとして、メイン一本目は5ハンデスもしくは4ハンデスサベージリダンを目標にしていました。

 

今後の未界域テーマのシェアの増加次第では、ガンブラーで一本目からハンデスも危険になってきており、例えばビックフッド+他の未界域モンスターを同時に捨てられるだけで、サベージがいても盤面に触られて厳しくなります。

 

サイド後はアポロウーサの成立を見せるところからスタートし、隕石を投げられてもリンクスパイダーの動きでケアを全力でしにかかります。

 

そのためアポロウーサはニビル専用のような扱い方をしないといけなくなりウーサがいる状態でモンスターの誘発を撃たれても重ね打ちでニビルを撃たれることを考えなければなりません。

 

アポロウーサスタートでの展開は基本的に3ウーサの作成後、4ハンデスサベージor2ハンデスサベージリダンを目標にしていきます。

 

あくまで、展開の代表例ですが、展開の中でヴァレットレベル4モンスターを使用しているパターンでの展開ルートを紹介します。

 

一本目の場合

初手:イヴになるカード+コスト3枚

盤面:4ハンデス+天球(相手のカードバウンス分の手札アリ)+サベージ+リダン

or

盤面:4ハンデス+天球(自分のカードバウンス)+サベージ+リダン+霧剣

 

 ウーサスタートの場合

初手:イヴになるカード+コスト3枚

盤面:2ハンデス+3ウーサ+サベージ+リダン

or

盤面:4ハンデス+3ウーサ+サベージorリダン

このウーサの展開パターンではハリファイバーの効果で出すモンスターをうららにしておくと、4ハンデスリダンの盤面になります。または4ハンデスサベージです。前者の場合はトレーサーで相手ターンにヴァレットシンクロンをリクルートしてガンブラーを起動します。後者の場合はブリガンダインでガンブラーを起動します。

 

また別の話にはなりますが、妨害として霧剣を使用する場合自分の霧剣をはがす手段①リダンのフィールドバウンス効果②トレーサーで霧剣を対象に効果発動する③レヴィオニアの破壊効果、になるので、少なくともリダンかトレーサーがいる状態でなら妨害としてカウントできます。

 

5.終わりに

ここまでお読みくださりありがとうございました。

メインの枚数や、幻影の枚数、霊廟、おろかな埋葬の採用などはまだまだ考えないといけないですが、粗削りながら、新しいタイプのドラゴンリンクを試してみようと構築してみました。

 

規制後の立ち位置としては、残念ながら、パワーダウンについてはアガーペインから出すアビスやソードが強力だっただけに隠し切れないものとなっています。そのためシェアは確実に落ちると予想されますが、tier1.5くらいに収まってくれるのではないかと思っています。

 

ドラゴンリンクのパワーダウンによって、環境が変わっていく中で、未界域オルフェやSPYRALとシェアを食い合う形にはなると思いますが、まだまだ戦っていける構築にしてあげたいと思っています。

 

自分が展開系大好きなこともあって、ドラゴンリンクのようにニビルアトラクターが登場してもターンスキップされることなく使える展開デッキがあれば、今期もぜひ展開デッキで戦っていきたいです。

twitter.com


遊戯王ランキングにほんブログ村 ゲームブログ 遊戯王(カードゲーム)へ
にほんブログ村

ドラゴンリンクのゴミについて。使用した構築の展開ルートと超融合ケア、風征竜ライトニングの使用感

初めまして。

長崎で展開デッキを使用しているクルーシャと申します。

 

以前から記事をご覧になっていただいたり、日ごろから仲良くしていただいている方には、感謝の意をこの場にて述べさせていただきます。 

 

先日、北九州にて開催された5人チーム戦にドラゴンリンクを握って参加しました。

今回の記事では区切りもよいため構築について、そしてドラゴンリンクというデッキを自分が使う上で考えていることについてお話ししたいと思います。

 

記事の構成は以下のようになっています。

 

1. 展開デッキにおける安定性とゴミの関係

2. 使用した構築

3. 先攻展開

4. 超融合ケア

5. 今後の構築について

 

少々長くなってしまいましたが、お付き合い頂ければと思います。

 

f:id:Kurusha:20190813212016j:plain

早くみんな帰還してくれ

 

1. 展開デッキにおける安定性とゴミの関係

*ゴミという表現を使用していることはご容赦ください。

 

近年の遊戯王のカードの特徴として、各テーマにおいてサーチやリクルートを内蔵しているカードが多いことがまず挙げられます。

 

デッキの種類を問わず、サーチを内蔵したカードの存在はデッキに安定感を与えてくれます

そしてリクルートはデッキの核や、展開の補助として強く使われています

 

最近までの環境デッキにおける代表的なカードで言うと、

《オルターガイスト・メリュシーク》、《転生炎獣の炎陣》、《閃刀起動-エンゲージ》 が挙げられるでしょうか。

f:id:Kurusha:20190808213002j:plain

 これらのカードにはサーチ効果に付け加えて応用の効く効果やさらにアドバンテージを稼ぐことのできる効果が付け加えられており、デッキの安定性と対応力を高めていると言えるでしょう。

 

罠や魔法を妨害として構えるデッキにおいては、サーチは次のターン以降のリソースになりますし、後ろを構えても前がないという負けパターンの回避につながることから、多く採用しても基本的には問題になり得ません(誘発のスロットなど自由枠を開ける場合など検討は勿論必要です)

 

しかし、展開系デッキにおいては少し話が違ってきます。

いわゆる展開系は、じゃんけんに勝った場合、一気に詰みの盤面にもっていって、そのまま相手にターンを渡しても何もさせない、または先攻で勝負を確定させる(先攻1キル)ことを強みの1つとして構築が行われています。

 

今期のドラゴンリンクを例として話を進めていきます。

 

このデッキにおける、相手を詰ませる先攻展開は5~6ハンデス+α妨害を行うことです。その際のルートについては、《星杯の神子イヴ》一枚からの展開が広く知られています。

 

そのため、《星杯の神子イヴ》へ成立しうるカードを多く採用することは、いざ先攻を取った際に、多くの手札パターンで勝ちにつなげられます

 

しかし、その展開の過程において強力な展開カードであればあるほど、いわゆるゴミの採用を必要としています。

 

例えば、《魂喰いオヴィラプター》は《カーボネドン》と《ガード・オブ・フレムベル》の採用を必要とします。

 

《カーボネドン》を素引きした場合ギミックが腐ることはないとはいえ、《竜の渓谷》や《ワン・フォー・ワン》のコストにする動きや召喚権の使用が求められたりします。

 

なお、《魂喰いオヴィラプター》と《カーボネドン》を両方素引きした場合はギミックの停止=手札2枚がゴミになってしまいます。

 

《ドラコネット》の場合ですと、《ギャラクシーサーペント》を合わせて採用しますが、手札・デッキから特殊召喚が行えるため、素引きしてもギミックが腐ることはありません

 

《ドラコネット》は自身のレベルが3のため、誘発を食らうとその後の貫通が少し面倒という特徴もあったりしますが、一枚初動としての性能は極めて高いです

 

しかし、これら《ギャラクシーサーペント》や《カーボネドン》は、素引きしてしまうと、本来貫通札を引き込めるはずの手札を1枚食いつぶすことに繋がり、かつイヴを生成するカードにもなり得ません。

 

また、《エクリプス・ワイバーン》の採用に伴う《終焉龍 カオス・エンペラー》や《混源龍レヴィオニア》も初手で引き込んでしまうと、応用が利くとはいえ、いわゆる最初の展開ルートに絡ませ辛くなるカードで、ゴミの一種と言えるでしょう。

 

勿論初動を引き込めているときに、初手にあれば妨害を食らっても強力に貫通ができたり他のカードを代わりに展開に絡ませられたりとデメリットだけではありません。

 

構築の最適化がすすめられていく中で、ゴミになりかねないカードは減らされていきました。初めのドラゴンリンクの構築を眺めていくと、《ジェット・シンクロン》がその筆頭でしょうか。

 

最近でも”ゴミ無し”を目標にしている構築を見かけることも増えてきています。

自分もゴミをなるべく減らすべきだと考えており、ある程度の基準でゴミを区分しています。


①素引きしたり、引いてるだけでギミックが停止する上に、特定の使い道しかない(最低限の役割すら持てない)

 《ジェムナイト・ラズリー》など


②展開ルートに使用し、素引でも最低限役に立つが、初期手札ー1と考えられたり、展開のパワーが落ちる。しかし、nsして各種守護竜やストライカーへ変換できたりする。

 《星杯の守護竜》、セクターなどの途中でサーチするカード


③展開ルート(後述)に使用するが、素引きで違うルートを取ることができる(応用がきく)。展開によっては②と同様に初期手札ー1と考えられたりもする。

 《暗黒竜 コラプサーペント》《輝白竜 ワイバースター》、高レベルドラゴン族

 

自分のなかでは①はそもそもデッキとして入れるのをなるべく避けたいカードです。

①は環境に流行ってる誘発やデッキのメタとして必要なら入れるカードの枠になります。指名者もここに入ります。

 

そのため、指名者6枚体制かつ誘発を採用しているデッキにはある程度以上の事故率が常に付きまとうことになります。


次に少なくするのは②で、必要以上に素引きすると、動けないわけではありませんが、セルフハンデスを食らってるのと同義です。


そして、ドラゴンリンクにおけるゴミを減らすというのは①、②のゴミを減らすイメージで自分は考えています。

 

③の種類のゴミが増えるか、②を③に変えるカードを採用することは、ゴミはゴミでも本質的にはデッキのパワーは変わらないと思っています。

 

ゴミは減りませんが、デッキの事故率としては減っていってるので、そういった見方をすると真の意味のゴミは無くなっていると思います。

 

ここで③で述べた展開ルートについては《星杯の神子イヴ》一枚から5ハンデスを行う場合を参考に説明します。

 

例えば、《守護竜エルピィ》から《輝光竜セイファート》を用いて、《暗黒竜 コラプサーペント》をサーチする展開において、《星杯の神子イヴ》を成立させるために、《暗黒竜 コラプサーペント》を既に使用していた場合です。

 

または相手の誘発を超えるためにこれまで貫通札(上振れの枠)として使用されていたカードが展開ルートの中で使用されていることを指します。

 

展開の途中で使うカードを素引きしていることがゴミに見えてしまうという見方ができるということですね。

 

しかし、総じてゴミの付随が伴うカードの採用は妨害に対する貫通能力に直結することが多くゴミを減らして安定感をとっても、貫通力が失われてしまうため、一長一短の関係性があります。

 

勿論、その部分のスロットに手札誘発や、環境のメタカードの枠が生まれうるので、この枠をどれくらい開けるかは難しい所です。

 

そのため、ゴミをいくら減らすべきかについては、人によって基準が異なるでしょうし、最適な構築もまた異なってくると思います。

 

今回は手札が弱くとも最低限2妨害を構え、ハンデスにできる限り到達でき、かつ流行りの超融合の対策を行なえる構築を行いました。

 

 

 

2. 使用した構築

 今回、チーム戦で使用した構築が上に載せているものになります。

 

この構築で心がけたことは、ハンデスに繋げられる手札パターンを増やしつつ、下振れたときでも最低限の展開ができるようにしておくことです。

 

また展開デッキにおける手札事故は、罠を構えるデッキと異なりノーガードエンドになりうることがほとんどのため、事故率も自分の求める最低限の基準は満たした構築にしていました。

 

他の方との差異としては、《風征竜-ライトニング》の採用でしょうか。

f:id:Kurusha:20190813225357j:plain
このカードは征竜時代にプレイされている方なら、よく知っているかと思います。

手札からドラゴン族または風属性モンスターと一緒に捨てることで、《嵐征竜-テンペスト》をデッキから特殊召喚できます。

 

《エクリプス・ワイバーン》へアクセスできると、リンク数やハンデスの枚数を伸ばすことができることが多く、基本的にはハンデス展開の中で《嵐征竜-テンペスト》と《エクリプス・ワイバーン》への2枚のアクセスを行います。

 

その際、《守護竜エルピィ》や《竜の渓谷》へアクセスする《ドラグニティナイト-ロムルス》については妨害を撃たれることも少なくないため、後述する展開の補助のためにも、貫通に貢献しリンク数を伸ばせるカードとして《風征竜-ライトニング》を採用しました

 

このカードは手札で腐っている高レベルドラゴン族もコストにできるところも非常に魅力的です。

 

似た方向性のカードである《ワン・フォー・ワン》は、イヴハリ展開を使用した後、レベル1ドラゴン族モンスターがデッキからいなくなってしまいますが、ライトニングはそれに左右されません。見えない貫通札として手札に隠しておくことができます。

 

また下級ドラゴン族なので、召喚権を使えば後述のドラゴン族2体からの展開に結び付けることもできます。

 

だいたい300回に1回ぐらいの割合で、テンペストと同時に素引きした場合に《星杯の守護竜》をサーチしたり、《星杯の守護竜》を捨てるために、ライトニングをサーチする動きをすることもあります。

 

 

 

また、ヴァレットデッキに採用されている《ソーンヴァレル・ドラゴン》を、ドラゴンリンクのデッキタイプにおいても採用している部分が特徴的でしょうか。

 

このカードは前述した下振れたときの最低限の展開を補助してくれるカードであり、実際のマッチにおいても僕の引きが悪くてロンギヌスを食らわず、ハリとイヴを温存したアビスサベージだけを最低限構える展開に貢献してくれました。

 

また、採用数が増えてきている《アーティファクト-ロンギヌス》に対する、除外を用いないハンデスルートや最低限の展開、そして誘発を投げられた場合の解答をデッキに用意しておく必要があると考えた結果、採用に繋がりました。

 

《輝光竜セイファート》一枚と手札4枚から、ハリファイバーとイヴを温存した、ロンギを食らわない4ハンデスサベージも可能になるため、非常に利便性が高かったです。

 

すでに《輝光竜セイファート》一枚から4ハンデスアビスの展開ルートもあるので、そちらは《ソーンヴァレル・ドラゴン》を採用せずとも可能です。

 

もう一枚枠を削ることができれば、妨害の貫通として、《ドラグニティナイト-ガジャルグ》を採用したかったのですが、今回は断念してます。

 

サイドデッキの《No.38 希望魁竜タイタニック・ギャラクシー》は、メインのエキストラデッキに《トロイメア・フェニックス》と《ソーンヴァレル・ドラゴン》を採用している都合と、超融合に対するケアとして使うことを目的に採用しているため、サイドデッキでいいという判断になりました。

 

今期の使用されているデッキとしてよく目につくのは、ドラゴンリンク、閃刀姫の二つです。

 

閃刀姫にはドラゴンリンクを見るために《センサー万別》がメイン採用されていることが多く、その対策がメインの一枚だけの《ハーピィの羽根帚》で見るのは重く感じ、《トロイメア・フェニックス》の採用が個人的には必須であると考えています。

 

《エクリプス・ワイバーン》の採用に付随している大型ドラゴンを、初手の手札事故を起こしうるゴミとして採用しない構築も増えてきていますが、後手捲りの線が細くなってしまう上に、先攻でハンデスへつなげる手札パターンも増えていることや、超融合のケアの容易さからエクリプスギミックのフル投入に繋がりました。

 

持ち込んだ構築については、前日入りする際、バスの中ではありますが、構築王で600回ほど初手を確認し、最低でもアビスサベージにすら到達できなかった回数は31/600回で5.16%でしたので、求めるラインの事故率に抑えられたと思っています。

3. 先攻展開

基本的に一本目で目指す盤面は、5ハンデス+アビス+サベージになります。

 

超融合のメイン採用はサブテラーやダイーザのような罠ビだけであろうと考えたことと、ミラーやオルフェゴール、幻影・彼岸など、墓地にカードを置かせると機能不全にならず、これらの手札を増やされうるか有効に活用されるタイプの相手だと、アビスだけでは捲られかねないので、アビスとサベージは両方とも出します。

 

構築の部分でお話ししたように、下振れ(ドラゴン2体)からの展開でもアビスとサベージの2妨害を最低限として用意できるようにしたうえで、それ以上の展開を手札によって変えていきます。

 

展開例として、《ガード・オブ・フレムベル》《亡龍の戦慄-デストルドー》《墓穴の指名者》×3の手札からの展開を紹介します。

この展開は《ソーンヴァレル・ドラゴン》を用いて《ヴァレルロード・S・ドラゴン》の生成を容易にしたことで、可能になりました

 

この1枚で下振れをごまかすことができるため、ヴァレットデッキによらずとも、採用の価値はあると考えています。

 

最終盤面は《ヴァレルロード・S・ドラゴン》(アガーペイン装備)+《えん魔竜 レッド・デーモン・アビス》+ 《スリーバーストショット・ドラゴン》になります。

 

 

途中の展開で《輝光竜セイファート》を用いていますが、《アーティファクト-ロンギヌス》を考えるのであれば、《嵐征竜-テンペスト》にしておき、《ドラグニティナイト-ロムルス》+《ソーンヴァレル・ドラゴン》のままターンを渡してもよいと思います。

 

相手が罠デッキなど、高い打点の対処に困るようであれば、《ドラグニティナイト-ロムルス》+《ソーンヴァレル・ドラゴン》で《トポロジック・ガンブラー・ドラゴン》を出し、打点3000越えを3体出してターンを渡すことができます。

 

最低限の展開についてまずご紹介いたしましたが、ハンデスができないようであれば、天球+アビス+サベージ以上の妨害を狙いに行きます。

 

展開の際に心がけることは、手札次第にはなるのですが、撃たれてもまだ動ける場合、《増殖するG》を後打ちされることを警戒して、指名者は撃たずに保持します。

 

相手の視点では、守護竜リンクや、ハリイヴをリソースとして残している状態でストップさせて捲っても、その返しで捲られることを考えて、リソースを消費した状態でGを投げたいこともあり、序盤には投げられないことも多いと予想されます。

 

当然、デッキによっては途中の展開に使われたモンスターの打点すらキツいこともあり、リソースを使う前に撃たれることもあります

 

こちらも《増殖するG》を後打ちされた場合、序盤に撃たれた場合は、《天球の聖刻印》をリンク召喚してターンエンドします。

 

相手のデッキタイプによりますが、最低限の妨害とリソースの確保になるので、Gストップとしての性能が高いのも非常に魅力的なモンスターだと思います。

 

相手の視点では《天球の聖刻印》はモンスター召喚、バトルフェイズから簡単に効果を使わせられることから、バトルを消費してくれるため、返しでライフ8000を取られないですが、リソースを使わされた上で盤面を返されると厳しいものがあります。

 

他に、《ソーンヴァレル・ドラゴン》を採用するメリットとしては、《輝光竜セイファート》一枚から4ハンデス+サベージを成立させられることも挙げられます。

 

展開は次の通りです。

 

 

また、リンク数が余る(イヴ展開+素引きの白黒を持っている)場合や、召喚権を使わずイヴを出した場合は、《星杯の守護竜》を放置したまま展開することが可能です。

 

イヴ一枚からでも一部分だけならケアする展開も一応ありはしますが...

 

イヴ一枚展開の動画については既に最適化されたものが、ツイッター上で他の方が動画として挙げられていますので、そちらをご覧ください。検索をかければ色々な種類の展開を拝見できるかと思います。

 

次に、《星遺物の守護竜》の移動効果を温存したまま、《星杯の守護竜》でリンク状態のモンスターに対象耐性を持たせた状態の展開を紹介します。

 

初手はイヴを作れる手札+白と残りは墓穴です。上振れですが、《星杯の守護竜》で対象耐性を与え続ける際の参考になればと思います。

 

最終盤面は5ハンデス+アビス+タイタニックで、超融合ケアを行っています。

 

 

この場合は手札コストが足りているので、相手のアクションを見てから《天球の聖刻印》を起動させることができます。

 

相手のアクションを待つのも、パンクラトプスなどの裏目は当然ありますので、注意が必要ではあります。

 

次に、同じくイヴ+白の手札から展開を紹介します。こちらの展開ルート自体は《星遺物の守護竜》の移動コストを使わない場合と比較して手札コストが1少なくなると考えていただければよいと思います。

 

この展開では《天球の聖刻印》を温存したままハンデスを起動できるため、超融合を既にケアできています

 

 

途中のピスティに無効を撃たれた場合は、《終焉龍 カオス・エンペラー》のP効果で《エクリプス・ワイバーン》を回収し、渓谷のコストで墓地に捨てます

4. 超融合ケア

ドラゴンリンクと、ヴァレット、そしてサンダードラゴンのデッキの分布が一定数あることから、サイドデッキに《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》と《超融合》を3枠消費して採用されている構築が増えてきています

 

ドラゴンリンク側も、サンダードラゴンの先攻で立てられる《超雷龍-サンダー・ドラゴン》に対する処理の簡易さや、ミラー戦において先攻で誘発を用いて展開を止められたとしても、伏せておいて守護竜展開をされた場合は逆に勝ちにできたりと非常に有効性が高いカードになっています。

 

エクリプスギミックが不採用になっている構築が増えてきたことも要因の1つだと思われます。

 

特にドラゴンリンクの有するハンデスは、《トポロジック・ガンブラー・ドラゴン》を相手ターンに起動することから、相手に超融合を撃たれるタイミングが存在しています。

 

通常のドラゴンリンクの先攻展開である5ハンデスアビスサベージの布陣で、天球を起動したタイミングかガンブラーの効果にでチェーンして超融合を発動された場合、アビスとサベージが吸われ、スターヴが出てきます。

 

その後、スターヴがガンブラーに自爆特攻しお互いの盤面を一掃する(天球から出したモンスターも含め)かターヴのゲイン効果でガンブラーを倒してターンを返すの2通りが考えられます。

 

後者の場合だと、相手のスターヴを超える手段が残っていないことがほとんどで、《輝光竜セイファート》(展開で使用していない場合、天球で特殊召喚して確保する)で《混源龍レヴィオニア》を回収したり渓谷を残していることを利用して《終焉龍 カオス・エンペラー》を落とし同様に回収するなどが回答してあげられます。

 

しかし、この回答では相手にターンを返してしまい、相手のトップ次第というチャンスを渡してしまう欠点が存在します。

 

それ故に、対策が求められます。

 

そこで、エクリプスギミックのフル投入で、超融合を撃たれても返しで封殺するかキルを取ることができます

 

最近の《終焉龍 カオス・エンペラー》が抜きだったり、エクリプスギミックの不採用の構築では、今回紹介するケアはできませんが、参考にはなると思います

 

展開としては5ハンデスアビス(例として前述の動画の場面)を行った時のことを考えます。

f:id:Kurusha:20190813200518j:plain

 

実際に相手ターンにガンブラーを起動した際に、超融合を撃たれると、ガンブラーとアビスが吸われることになります。

 

その後、盤面にはセイファート+タイタニックが基本的に残ります。(守護竜はイヴ一枚スタートでは最終盤面に基本残らない)

 

ここで、スターヴがタイタニックに自爆特攻するか、ゲインしてライフを取るかですが、ゲインしてきた場合、デストルドを使用している場合でもー4000.エンペラーのP効果でー1000で3000残っているので、スターヴがゲインを使用しても200ライフを残せます。

 

その場合はセイファートが一枚守備表示で盤面に残っています

 

しかし、これから説明するケアを行うためにはライフが1001以上必要であるため、デストルドを使用して展開している場合は守備表示でタイタニックを特殊召喚する必要があります。

 

ここでは、分かりやすく説明するために、両方の悪い部分を抽出した、①スターヴが残っていて、かつ②こちらの盤面が空である仮定で話を進めていきます。

 

f:id:Kurusha:20190813205324j:plain
 

墓地に存在するレベル1ドラゴンチューナーを除外し、テンペストの効果発動、そして特殊召喚

②墓地のセイファート効果で終焉龍を回収

③終焉龍P効果でレベル1ドラゴンを回収し、通常召喚

④サベージを作り、ガンブラーを装備してバトルし、スターヴの破壊時効果を無効

⑤返しでサベージ一枚で相手を止め、テンペストとサベージでキルを取りに行く

 

このような手順になります。

 

先日の5人チーム戦では、実際に5ハンデスアビスタイタニックの盤面において、超融合を撃たれましたが、墓地にリソースが大量に残っていたこともあり、《ヴァレルソード・ドラゴン》+《ヴァレルロード・S・ドラゴン》でキルを取ることもできました。

 

その時はソードのリンク先に守護竜効果で特殊召喚したガフレをシンクロ素材として使用しています。

 

ドラゴンリンクで採用されているカードで先攻展開に対する超融合に対処できるカードは《ヴァレルロード・S・ドラゴン》であるため、2枚目を採用した構築を見かけるのはこれが要因の一つであると思っています。

 

 

5. 今後の構築について

展開の下限値への到達率を上げる(安定して最低限の展開へ到達できる)ためには、予想GUYを入れたまま霊廟を入れることが考えられます。

 

霊廟を合わせて採用することで、《エクリプス・ワイバーン》+《暗黒竜 コラプサーペント》という最強の初動でスタートできる割合も増えます。貫通能力も合わせて向上できる良いカードです。

 

先攻展開において、ハンデスを自分が重視していることもあり、エクリプスギミックはそのまま続投し、超融合が流行り続けていることから、合わせてタイタニックの続投も必要だと感じています

 

《終焉龍 カオス・エンペラー》を採用しない構築であれば、《PSYフレームロード・Ω》を採用し、6ハンデスを行うことで、超融合をケアせずともよくなります。

 

大会の直後ですが、メインスロットを40にして、予想GUYの枠を霊廟と誘発に割いた構築も少し回してみました。サイド後の誘発枠が14と最低ラインの枚数は入れることができたので、後手は満足がいく内容でした。

 

この構築のスロットで、誘発を抜いて予想GUYを入れるとするならば、このような構築になるのかなと思います。

 

f:id:Kurusha:20190813165350j:plain

 とはいえ、最低限の誘発のスロットしかなく、どうなのかなという感じですが。

 

最低限メインのスロットにはG1枚、うらら2枚が必須です。

 

追加で少し誘発を入れるとするなら、G2枚。うらら2枚。うさぎ1枚と考えています。

 

ドラゴンリンク対面でのじゃんけんで勝負を決めたくはないので、誘発を10枚程度入れて、基本的に捲られないラインだと個人的に考えている天球アビスサベージの盤面を、毎回目標にする構築も面白そうだと思っています。

 

その場合、超融合のケアはサベージの2枚目を採用することで行えるので、エキストラデッキの枠との調整になりそうです。

 

個人戦であれば、誘発を詰めた構築の方が使いやすそうではありますし、今後もまた色々と考えていきたいと思います。

 

誘発3枚のみの採用であれば、抹殺の指名者の枚数を減らすことも考えていいと思っています。

 

今回、先攻を取ったうえでのG負けが一番やりたくない負けのひとつだったため、抹殺の枚数を減らせませんでしたが、抹殺を減らすことは事故率の削減につながることは間違いないです。

 

最後に

ここまで、10000文字を超える長い記事をお読みいただきありがとうございました。

 

ライトニングを使った理由にはもう一つ実はありまして、

征竜・魔導環境の頃も大会には出ていませんでしたが、征竜を握っていたので、子征竜を使ってあげたくなり使いました

 

もし記事の内容について疑問に思われたことが合ったり、聞きたいことがあれば、私のツイッターにリプライをしていただければ解答させていただきます。

 

私は、長崎で普段遊戯王をしているプレイヤーでして、九州外や福岡、熊本、鹿児島などに私が遠征した際など絡んでいただけると非常にありがたいです。

 

他県のチーム入れてもらえるぐらい知名度あがれば完璧

twitter.com

ドラゴンリンクと幻影オルフェゴールの記事について 1万PVありがとうございます 

ブリリアント入りのドラゴンリンクの記事が、幻影オルフェゴールのスクラップゴーレム、ジェネクスウンディーネを搭載した記事を公開したときと同じくらい伸びていてブログのpvが1万を突破したので、ちょっと雑談気味に書いてます。

 

ドラゴンリンクに関する展開ルートに関しては細かい展開をYoutubeとかでアップしようかなと考えていたりしてます。基本的なイヴ始動の展開方法は記事をご覧になっているか、調べればすぐに展開ルートが出てくるので。

 

とはいえYoutubeに投稿する動画を取る媒体としてスマホのカメラが壊れているので、どうしようかなと思っています。ADSの動画をあげてもいいんですが、一度ぐらい手取りで手元のカードを動かしてみたいなとも...

 

f:id:Kurusha:20190624042154p:plain

応戦するGも本格的にはやりそうな気配を見せていて、高騰しているみたいです。twitterではカードショップの応戦するGを特価で販売します!なんてツイートが流れてきていますし。

 

自分の場合は推理ゲート型のノイドの対策でノーマルを3枚すでに持っていたので、新しく買わずに済んだためそれほど気にはしてないですが、スーパーを集めておけば少し小銭稼ぎにはなったかなとは思っています。

 

ドラゴンリンクを使う立場として、応戦するGの流行りは結構深刻な問題になってきているので、公開した記事の構築は早めに使い切れてよかったです。あの構築は応戦するGに弱すぎてお話にならないので。

 

採用するカードについてはデストルドやアーダラ、霊廟などを入れて対処しようかなと持っています。抜くカードの筆頭候補は予想GUYです。リボルブと違い初手から応戦するGを反応させるのは論外です。

 

ここのあたりの考察についてはまた後日twitterかなんかで呟いてたり、記事にしておこうかなと思ってます。

 

さて、連日のtwitterの記事のリンクからかなり多くの人にブログを見ていただいているようで、非常に嬉しく喜びを隠せない状況です。実際に1万pvを達成して、自分の記事が認めれ有れているようので素直にうれしいです。

 

f:id:Kurusha:20190624035523p:plain

 

ちなみに、幻影オルフェゴールの記事が伸びたときのPVがこんな感じでした

 

f:id:Kurusha:20190624035530p:plain

スクラップゴーレムを採用した幻影オルフェゴールの記事を公開してから、アポロウーサの1ドロー展開の記事を公開したのが5/27時点の1052pvです。

 

そこから一日500程度を一週間前後うろついて、改定が近づいていくたびに記事の更新や新しい情報を出しているわけではないのでじわじわとpv数が減少していますね。

 

f:id:Kurusha:20190624035526p:plain

今回のブリリアントを採用したドラゴンリンクの記事を公開したのが、6月22日の夕方なので、そこから約1日半で2300人の人に見てもらっている計算になります。

 

遊戯王に限らず、情報共有の媒体としてtwitterは本当に強いなと思います

 

ここまで見てくれている人がいらっしゃるなら、遠征したときに県外で手―ム入れてくださいって言っても誰か入れてくれるかな...

ブリリアントフュージョン採用のドラゴンリンク。展開と、応戦するGについても少し

 

この記事をご覧に訪問していただきありがとうございます。

ドラゴンリンクについて構築を少しやってみて、実践で使ってみたので、纏めてみました。

 

  1. はじめに
  2. ドラゴンリンクについて
  3. 構築
  4. 展開について
  5. 応戦するGの対策

の順番で話していきたいと思います

お付き合い頂ければと思います。

 

1.はじめに

私は前期、スクラップゴーレム・ジェネクスウンディーネ採用のイヴ型の幻影オルフェゴールを使っていました。

 

そこで、幻影オルフェゴールに代わる強力な展開デッキを続けて触りたいとの思いから、ドラゴンリンクに手を出しました。

 

今回は、常々使えるギミックだと感じていたブリリアントフュージョンを採用したドラゴンリンクで公認大会に出てきたので、その所感と、ちょっと話題になっている応戦するGについて思ったことを書いていきます。

 

2.ドラゴンリンクについて

ドラゴンリンクは輝光竜 ( きこうりゅう ) セイファートというカードが登場し、最強の初動かつ展開補助になることが確約されています。

 

今のうちに握って練習しておこうと思った理由として、セイファートが登場する前の今が最もちょうどよい時期だったということもあります。

 

輝光竜(きこうりゅう)セイファート》

効果モンスター
星4/光属性/ドラゴン族/攻1800/守   0
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札及び自分フィールドの表側表示モンスターの中から、ドラゴン族モンスターを任意の数だけ墓地へ送って発動できる。墓地へ送ったモンスターの元々のレベルの合計と同じレベルを持つドラゴン族モンスター1体をデッキから手札に加える。
(2):墓地のこのカードを除外し、自分の墓地の光・闇属性のドラゴン族・レベル8モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える。
(遊戯王カードwikiより)

ドラゴンリンクは守護竜リンクの登場から、用意できる妨害数の多さとその展開の簡潔さで注目を集めていました。

 

星杯の神子イヴから、星遺物の守護竜につなげ、そこから守護竜エルピィ、ピスティ、アガーペインを通じてリンク数を稼ぎ、アビスなどの妨害を供給するといって展開が話題になっていたのを覚えています。

f:id:Kurusha:20190622205821p:plain

さらに、召命の神弓-アポロウーサの登場で、最終盤面を簡単に補強できるようになりました。

 

この次には展開を補助するセイファートも来るため、デッキパワーを引き続き高めている今最も熱いデッキだと思います。

 

なんといっても展開が通る=勝ちというメリットが非常に魅力的です。

3.構築

構築としては、1枚初動となるオヴィラプター、ドラコネットを展開の主眼としているため、それを基にしたカード選択でデッキを組んでいきました。

 

後述いたしますが、このデッキは星遺物の守護竜を必要としていないため、イヴにうららやヴェーラー、無限泡影を投げられても痛くもかゆくもないです。

 

そのため、イヴかハリファイバーにしか誘発を撃つところがないというのが使ってて非常に気持ちよかったです。

 

今回、 6ハンデスを行うためのPSYフレームロード・Ωを採用せずブリリアントフュージョンの採用に踏み切ったのは、なんとしてでも先にアポロウーサを立ててから(誘発ケアを行ってから)展開を行いたいということ、そして初動に対する相手の誘発を貫通する札として最もブリリアントフュージョンが優れていると考えたためです。

 

予想GUYと、カーボネドンのかみ合いにより、光属性ドラゴン族通常モンスターとして、ギャラクシーサーペントアレキサンドライトドラゴンを採用していますが、これらにブリリアントフュージョンが触れる上に、ハンドに余裕があればエルピィへの泡影を警戒して、先にエクリプスワイバーンを墓地に落とせたりと非常に使い勝手のいい誘発貫通カードでした。

 

次に、今回の構築で採用カードについて感じた部分をまとめていきます。

f:id:Kurusha:20190622221938p:plain

ドラコネット】【魂喰いオヴィラプター

一枚でイヴをシンクロ召喚するために必要なカード達です。

このカードパワーのおかげでこのデッキの核となるイヴに容易にアクセスすることができます。

 

魂喰いオヴィラプターはドラコネットに次ぐゴミの少なさと、貫通のし易さから今回一枚でイヴギミックに活用しました。

このカードを採用することで生じるメリットは、おろかな埋葬をそのまま貫通札として、かつイヴに直接つながるカードとして使えるところです。

 

このデッキは初動にしか誘発を投げる場面が現れてこない関係上、初動に誘発を撃たれたときにいかに貫通しやすくデッキを組むかが重要だと思っているので、オヴィラプターは非常に使い勝手が良かったです。

 

f:id:Kurusha:20190622214028p:plain

暗黒竜 コラプサーペント】【輝白竜 ワイバースター】

一体でリンク2体になれる素晴らしきカード達です。

ハリファイバーやイヴの素材にするとチェーンの関係から、本体をうさぎから守れるので非常に有用なカードでした。

 

リンク素材にすると手札のアド損がないため、ガンブラーハンデスを行う上で、非常に役立つカードでした。

 

しかし、クイックリボルブ(闇モンスターの墓地への供給)、予想GUY,ブリリアントフュージョン(光モンスターの墓地への供給)を絡めていないと初動から貫通札としては使いづらい印象を覚えたため、光や闇属性のssモンスターの採用を増やすか、コラプサーペントの枚数を1にした方がいいのかなと感じています。

 

この判断はエキストラの守護竜たちがみな闇属性のため、ワイバースターに比べ腐りやすいという部分が大きいです。

 

 

f:id:Kurusha:20190622215341p:plain

クイック・リボルブ】【予想GUY】

デッキからドラゴン族モンスターをssできると書いてある異常なカード達。

 

クイックリボルブは発動条件に何も左右されないため、オヴィラプターを初動とする動きではデッキからヴァレットシンクロンを特殊召喚出来たりと、比較的誘発貫通に使いやすいカードでした。

 

予想GUYは初動からモンスター数を増やすことで、イヴへうさぎやγを当てられても、アポロウーサやハリファイバーへつなげられるので、こちらもかなりかみ合いが良かったです。

 

ドラコネットオヴィラプター(カーボネドン)を採用しているため、通常モンスターの採用が3にまで増えているのですが、それらを有効活用できる予想GUYがあってこそデッキとして成り立っていると言えます。

 

この2枚は、前述したカオス2体の召喚条件を満たせる光と闇のモンスターの供給源でもあり、デッキの潤滑油といえます。

 

f:id:Kurusha:20190622215939j:plain

 【ブリリアントフュージョン】

一枚でハリファイバーかつ、オヴィラプター始動の場合には、うららや無効系を投げられたとしてもそのまま貫通することができる素晴らしいカードです。

 

ドラコネットに使う守護竜ユスティアはギャラクシーサーペントで置換できるため、メインにゴミを一枚いれれば使用できます

 

(レベル4モンスター+ブリリアントフュージョンであればハリファイバーからジェットシンクロンを持ってきて、そのままレベル4と混ぜてイヴを作れます。)

 

ドラコネットに誘発を投げられた場合には、ブリリアントフュージョンの他にもう一枚ssできるカードが必要です。

 

このカードも光属性に触るため、カオスの召喚条件の手助けをしているカードです。

 

一枚でリンク2になれるため、ハリファイバーss効果チェーン①墓地のイヴのss効果チェーン②に対して、イヴにマイスターやうらら、ハリファイバーにヴェーラーや泡影を当てられた場合でも、ブリリアントフュージョン一枚から解決できます。

 

また、通常召喚権を増やせるカードでもあるため、ドラコネットの複数引きや、オヴィラプター+ドラコネットのような手札で、初動に誘発を撃たれても強力に貫通を行うことができます。

 

唯一の弱点は最弱モンスターである奴をデッキ内に入れないといけないことです。

せめて奴がチューナーなら何の問題も無かったのに...

 

【要らないかもしれないと思ったカード】

星遺物(せいいぶつ)()ぐもの

このカードは守護竜を引いているときにアド損なしで、手札を回しガンブラーを使用するためには不可欠かなと思っていましたが、このカードの素引きが直接貫通に繋がらない(イヴスタートのためリンクマーカーが用意できない)ため、初手にこのカードを抱える邪魔さを考慮して要らないかもしれないと思いました。

 

4.展開について

基本展開はイヴ一枚からスタートします。

 

僕は、イヴ一枚初動からできれば6ハンデスを目指したいと思っていますが、どうしてもアポロウーサをはじめに出さなければ弱いと思っています。

そのため、以下の展開を基準としつつ、手札次第で、リンク数を増やしつつドラグニティをスリーバーストや、ガンブラーに成長させ、ハンデスをするようにしています。

 

つまり、ヴ+モンスター2体で3ハンデス、3ウーサ、サベージ、アビス、タイタニックが立つと言えます。

そのため1枚からサーチ、モンスターの供給をこなせるコラプサーペントやワイバースターはリンク2分の働きと、手札補充を兼ね備えており、非常に扱いがっての良いカードでした。

 

最も基準となる展開ルートはこのようになっています。

対面次第では、サベージかタイタニックのどちらかは犠牲にしてガンブラーの4ハンデスを目指したり、初動に誘発を投げられて、その誘発を貫通した場合にもガンブラーを優先させたりもします。

 

罠系の対面だとハンデスが優先です。またこのカードも採用傾向にあるため、ハンデスは必須だと思っています。

f:id:Kurusha:20190622212400j:plain

そのため、サイドからの流行り具合や分布にもよりますが、6ハンデスの構築に戻すかもしれません。

 

まだ環境が始まったばかりなので、これから周りの様子で色々と展開ルートや構築を変えていきたいです。

 

 

 

5.応戦するG

f:id:Kurusha:20190622205414p:plain

マジでこのカード考えた奴う〇こ

 

ドラゴンリンクを見て、応戦するGをサイドに採用している人も増えてきているようで、このカードを見た構築が必要だと実感しています。

 

この記事を書いている現段階では、採用数が圧倒的なシェアを占めていないように見受けられます。

 

前期や、前々期のオルフェゴールのように、見たいならサイドにロンギヌスを必ず入れておくというところまで、応戦するGが採用されるのであれば、構築を応戦するGを見た内容に変える必要があると思います。

 

基本となる展開ルートはそのままにして、応戦するGを考えるのであれば理想はイヴ+ssモンスターの展開を利用した突破です。

 

この展開は、イヴでサーチしてきた星遺物の守護竜の発動を後回しにして、先にウーサを出してしまうというごく普通の考え方です。

 

そして、その展開を安定して行うためには、デストルドや、ss効果持ちモンスターの多採用を必要とします。

 

それに従い、継ぐものやデッキからssに繋がる魔法カードについても採用しないということも検討できると思っています。

 

ss効果持ちモンスターはまだまだ検討を続けていきますが、僕個人としては応戦するGが流行ってほしくないので、この検討を是非とも無駄にしてほしいです。

 

応戦するGを考慮した満足のいく構築が出来たらまた記事にするかレシピをあげようと思います。

ここまでお読みくださりありがとうございました。

質問があればtwitterのクルーシャまでリプをしていただければ喜んで解答させていただきます。

今後もドラゴンリンクを触るつもりなので、また何かあれば記事を書こうと思います。

ソリティアが板!

twitter.com

オルフェゴールの7月制限改定について(予想)

7月も間近になり、そろそろ制限改定が発表される時期も近づいてきました。

 

簡単に幻影オルフェゴールや主に規制されるであろうカードの制限改定の予想をしていきます。

 

制限改定の内容によってはトロイメア・マーメイドの禁止ガラテアの制限化などやられるとデッキの根本的な動きを変えざるを得ない制限も予想されているため、なかなか改定を見る前に新制限用の構築を考えるのが難しい状況です。

 

単純にオルフェゴールというデッキを潰すのであれば、スケルツォンを禁止にされると、ラスティの成立のハンド要求値と、リソース回復がしにくくなります。

f:id:Kurusha:20190611031633p:plain

オルフェゴールトロイメアの制限もトロイメアマーメイドの効果の安定性に大きくかかわり、デッキとして成り立つかどうか大きく影響すると言えるでしょう。

 

今までの制限改定の制限・禁止のカードの選び方からいくと、一強環境でもなかったため、テーマカードの規制としてはありえても制限にとどまりそうだとは予想しています。

 

現在のオルフェゴールの主流としては、グレファーや終末の騎士が採用されているタイプ。イヴを活用したタイプの二つに大別できます。

 

ダークオカルティズムは発売されて間もないため、トーチゴーレム型は除外します。

 

従来の週末の騎士、ダークグレファーを搭載していたタイプのオルフェゴールは終末の騎士、SRベイゴマックスが前回の英現海底で規制されているため、そのまま制限を掛けるのであればテーマカードや、オルフェゴールトロイメアに視点が向きそうです。

 

一方イヴ型はスクラップリサイクラーや、幻獣機オライオン水晶機巧ーハリファイバーを活用し、星杯の神子イヴをシンクロ召喚するタイプのデッキで、トロイメアマーメイドまでに誘発を使わせるコンセプトのデッキです。

 

このデッキタイプを制限する場合は、連続リンク召喚の助長になる、ハリファイバーやオライオン、しいては効果に名称ターン1がついてないリサイクラーも規制の対象になりうることは十分に有り得そうです。

 

また、イヴとハリファイバーはガントラFTKのデッキに使われているカードでもあり、YCSJでも活躍していたデッキタイプになりますので、そちらのデッキを抑制するための規制も考えられます。

 

ハリファイバーだけは許してほしい

 

4月から環境の分布としては転生炎獣とオルフェゴールが二分化されており、これら二つのデッキには何かしらの制限がかけられるでしょう。

 

パックの売り上げもそれほど芳しくないようですので、一年ほど環境に居座っているオルターガイストや閃刀姫を規制し、新段で強いテーマを出すことも考えられます。

 

魔鍾洞は非常に怪しいと思います。KONMAI側が把握しているか分かりませんが、勝つために貪欲になろうとすると、いくらでも活用できてしまうルールのため、ルールの改正をするか、魔鍾洞自体の制限メタバースの制限が必要であることは明白ですので、これらのカードの規制ありえると思います。

f:id:Kurusha:20190611031221j:plain

しかし、フィールド魔法に触るカードは非常に多いことから、個人的にはメタバースや終焉の地などを規制しても意味がなく、僕としては魔鍾洞本体への規制を願っています。

 

制限改定もあとちょっとだと思うので、今のうちにゴーレムとウンディーネも採用した欲張りオルフェゴールを楽しんでおきます 

当サイトでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス)を利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。またGoogleアドセンスに関して、このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、こちらをクリックしてください。